Vol |
発行年月 |
トピックス |
PDF |
79 |
2025.1 |
高度な知識と技術で治療を行う心臓血管外科 |
 |
78 |
2024.10 |
「患者さんのWell being」を目指す糖尿病・内分泌内科 |
 |
77 |
2024.7 |
各診療科からの期待に応える臨床放射線診断 |
 |
76 |
2024.4 |
固形がんの化学療法に特化した臨床腫瘍科 |
 |
75 |
2024.1 |
施行困難な処置を積極的に行う肝胆膵内科 |
 |
74 |
2023.10 |
信頼できる検査結果を提供する国際標準の病理診断科 |
 |
73 |
2023.07 |
高い診療実績を生かし高度専門医療を安全に提供 |
 |
72 |
2023.04 |
地域の医療機関と連携しシームレスな歯科医療を提供する |
 |
71 |
2023.01 |
機能回復と生活の質向上を目的とする形成外科 |
 |
70 |
2022.10 |
急性期リハビリテーションの最高峰を目指す |
 |
69 |
2022.07 |
乾癬における生物学的製剤使用承認施設 |
 |
68 |
2022.04 |
松山赤十字病院新体制発足 |
 |
67 |
2022.01 |
全国でも有数の実績と経験を持つリウマチ膠原病センター |
 |
66 |
2021.10 |
地域包括ケアシステムの中核を目指す整形外科 |
 |
65 |
2021.07 |
患者さんのQOLを向上させる耳鼻咽喉科 |
 |
64 |
2021.04 |
患者支援センターのご紹介 |
 |
63 |
2021.01 |
周術期の中心的な役割を果たす麻酔科 |
 |
62 |
2020.10 |
急性期病院の利点を生かした人間ドック |
 |
61 |
2020.07 |
愛媛の小児医療の中核としてあらゆる疾患に対応 |
 |
60 |
2020.04 |
幅広い疾患へ低侵襲でQOLを重視した治療 |
 |
59 |
2020.01 |
循環器センター ハートチームを結成 |
 |
58 |
2019.10 |
次世代の治療法を切り拓く血管外科 |
 |
57 |
2019.07 |
全国レベルの医療を提供する消化器内科 |
 |
56 |
2019.04 |
泌尿器科に最新の手術支援ロボット導入 |
 |
55 |
2019.01 |
基幹病院としての役割を担う呼吸器内科 |
 |
54 |
2018.10 |
命に関わる循環器疾患の迅速な治療 |
 |
53 |
2018.07 |
診療科の垣根を超えて連携する神経内科 |
 |
52 |
2018.04 |
眼科疾患全般の急性期後方支援 |
 |
51 |
2018.01 |
成育医療センターの周産期部門が新病院へ |
 |
50 |
2017.10 |
チーム医療による包括的な肺がん治療 |
 |
49 |
2017.07 |
放射線治療の新しい運用体制 |
 |
48 |
2017.04 |
低侵襲手術の積極導入 |
 |
47 |
2017.01 |
病院間連携を強化する腎臓病治療 |
 |
46 |
2016.10 |
自分らしく生きていくための乳がん治療 |
 |
45 |
2016.07 |
急速に普及するラジオ波焼灼療法 |
 |
44 |
2016.04 |
血液疾患治療の標準化・最適化。 |
 |
43 |
2016.01 |
腹腔鏡手術の進歩と広がり。 |
 |
42 |
2015.10 |
進歩した抗がん剤治療 |
 |
41 |
2015.07 |
はじめまして、診断請負人の“病理診断科”です |
 |
40 |
2015.04 |
迅速かつ正確な検査をめざして |
 |
39 |
2015.01 |
年頭挨拶 |
 |
38 |
2014.10 |
口腔外科って、こんなことをしています |
 |
37 |
2014.7 |
近年保険適応となった新しい治療法について |
 |
36 |
2014.4 |
院長就任のごあいさつ |
 |
35 |
2014.1 |
年頭挨拶 |
 |
34 |
2013.11 |
創立百周年記念式典・祝賀会を開催 |
 |
33 |
2013.07 |
乾癬の新しい治療 |
 |
32 |
2013.04 |
寝たきりを予防して自宅に帰る |
 |
31 |
2013.01 |
年頭挨拶 |
 |
30 |
2012.10 |
リウマチ:進歩した今の治療 |
 |
29 |
2012.07 |
手術用顕微鏡を用いた、侵襲の少ない脊椎手術を |
 |
28 |
2012.4 |
妊娠中からの育児支援で、育児不安の軽減そして虐待予防を! |
 |
27 |
2012.01 |
年頭挨拶 |
 |
26 |
2011.10 |
画像支援ナビゲーションシステムについて |
 |
25 |
2011.7 |
吸入麻酔から静脈麻酔へ ~より安全で負担の少ない麻酔を目指して~ |
 |
24 |
2011.1 |
年頭挨拶 |
 |
23 |
2010.10 |
胸を開けない胸部大動脈瘤手術:ステントグラフト内挿術 |
 |
22 |
2010.7 |
知っていますか?『胸腔鏡手術』 |
 |
21 |
2010.4 |
小児固形悪性腫瘍 |
 |
20 |
2010.1 |
年頭挨拶 |
 |
19 |
2009.10 |
小児がんの治療 |
 |
18 |
2009.7 |
当院の人間ドックで行っている動脈硬化性疾患の予防のための活動について |
 |
17 |
2009.4 |
早期前立腺がんに対する前立腺がん小線源治療開始のお知らせ |
 |
16 |
2009.1 |
年頭挨拶 |
 |
15 |
2008.10 |
脳血管内手術を積極的に行っています。 |
 |
14 |
2008.7 |
腹部大動脈瘤に対するステントグラフト治療をはじめました。 |
 |
13 |
2008.4 |
胃腸センターの紹介 |
 |
12 |
2008.1 |
年頭挨拶 |
 |
11 |
2007.10 |
松山赤十字病院循環器センターの役割 |
 |
10 |
2007.7 |
COPDという病気をご存知でしょうか。 |
 |
9 |
2007.4 |
加齢による眼の病気とアンチエイジング |
 |
8 |
2007.1 |
頻繁にX線検査を受けても大丈夫ですか? |
 |
7 |
2006.10 |
単なるもの忘れ?、認知症?、貴方は大丈夫? |
 |
6 |
2006.7 |
脳卒中、かかって泣くより、まず予防 |
 |
5 |
2006.4 |
乳腺外科ってどんなところ? |
 |
4 |
2006.1 |
年頭挨拶 |
 |
3 |
2005.10 |
松山赤十字病院腎センターの役割 |
 |
2 |
2005.7 |
地域医療支援病院に承認されました |
 |
1 |
2005.5 |
鉄と病気のおはなし |
 |