文字サイズ
Tel : 089-924-1111

紹介患者さん事前予約システム

このページの内容

外来予約診療について

当院は、事前に「診療情報提供書」(紹介状)をFAXいただきますと、受診日時の予約が可能です。また、当日患者さんは南棟(新棟)総合受付内の「1.紹介受付」にお越しいただくことで初診受付の手続きが不要となり、待ち時間の短縮になります。事前FAXにてご予約をお取りいただきますようお願いします。診療情報提供書(紹介状)の書式は当院ホームページからダウンロードするか、患者支援センター(直通  089-926-9527)へご連絡ください。

紹介患者さんの予約方法

  1. 診療情報提供書(紹介状)を患者支援センターまでFAXでお送りください。
  2. 予約状況を確認のうえ、患者支援センターから診療予約受付票をFAXで返信いたします。
  3. 患者さんに診療日時のご説明をいただき診療情報提供書(紹介状)と診療予約受付票をお渡しください。
  4. 当日患者さんは、1階総合受付内の「1.紹介受付」にお越しいただき、保険証・診療情報提供書(紹介状)・診療予約受付票をご提示ください。
  5. 各科での診療結果を紹介医の先生方へ患者支援センターからFAXでご連絡いたします。

紹介患者のFAXによるフローチャート

紹介患者のFAXによるフロー

紹介状・診療情報提供書のダウンロード

検査(PET-CT・CT・MRI・RI・エコー)のご依頼について

予約制となっておりますので、事前に予約をお願いします。

PET-CT検査の予約手順

  1. 患者支援センターに電話にてご予約ください。
  2. 検査予約票をFAXで返信いたします。
  3. 診療情報提供書(紹介状)・同意書・問診票をFAXでお送りください。
    ※必ず空腹時血糖の記載をお願いいたします。
  4. 紹介元医療機関にて患者用説明書等を参考に、患者さんに説明し同意を取得しておくようお願いいたします。
  5. 当日患者さんは、総合受付内の「1.紹介受付」にお越しいただき、保険証・診療情報提供書(紹介状)・診察予約票をご提示ください。
  6. 検査結果は、後日紹介元医療機関へ郵送いたします。
ダウンロード(PDF形式)

CT・MRI・RI・エコー検査の予約手順

  1. 患者支援センターに電話にてご予約ください。(希望する検査・部位・希望日をお伝えください)
  2. 検査予約票をFAXで返信いたします。
  3. 診療情報提供書(紹介状)・同意書(MRI・造影CTのみ)をFAXでお送りください。
  4. 当日患者さんは、総合受付内の「1.紹介受付」にお越しいただき、保険証・診療情報提供書(紹介状)・診察予約票をご提示ください。
ダウンロード(PDF形式)

予約の変更について

紹介医を通じて受診・検査の予約をされた患者さんの予約日時の変更やキャンセルは、まず、紹介元(かかりつけ医)へご連絡をお願いいたします。患者さん本人からのご連絡による予約の変更は受け付けておりません。

松山赤十字病院地域医療連携ネットワークのご案内(ID-Link)

患者さんの同意をいただいたうえで、ご本人の診療の記録(電子カルテ)を他の医療機関の先生に閲覧していただけるネットワークシステム(ID-Link)です。

専用回線(インターネットVPN)を利用して患者さんのプライバシー保護を厳重に図りながら、松山赤十字病院のカルテをかかりつけの先生に見ていただくことで、より安全で質の高い診療を受けることができます。

  • 患者さんの当院での診療記録を見ることができます。入院中の経過も見ていただくことができますので、退院後の逆紹介もスムーズに行えます。
    かかりつけの先生に詳しく説明できなくても安心して診療が受けられます。
  • 初めて受診される患者さんで当院に受診歴がある方は、診療記録を見ることができます。
  • 診療情報を施設間で共有することで安全で質の高い診療を受けることができ、重複した投薬や検査を防止するなど、医療費の負担軽減にもつながります。
  • 入院中の診療記録を見ることができるので、転院後の治療に役立てることができます。

外部からの不正アクセスを防ぐため、専用回線を利用し、閲覧していただくサービスです。愛媛県医師会 地域医療連携ネットワーク(EMAネット)の接続が必要となります(無料で利用できます)。EMAネットを利用されない場合は、有料のインターネットVPNをご利用いただくことになります。

ステップ1.「利用申請」書類ダウンロード(PDF形式)
ステップ2. 「接続申請」書類ダウンロード(PDF形式)
ステップ3. 「同意取得」書類ダウンロード(PDF形式)

資料請求・不明な点等ありましたらご連絡ください。
患者支援センター  089-926-9516

登録医制度について

登録医制度とは

松山赤十字病院は平成17年5月23日付けをもって、愛媛県知事より『地域医療支援病院』として承認されました。
地域医療支援病院の運用において、医療法第4条第1項の規定に基づき、当該二次医療圏に所在する医療機関との間に、当院の建物、設備、機器等の共同利用を行うための登録医制度を設けることが、地域医療支援病院の承認要件の一つ になっています。 そのため、当該承認に合わせて、登録医制度も運用を開始しました。

目的

松山赤十字病院では地域医療の中核病院として松山二次医療圏の医療施設と緊密に協力・連携することにより、地域住民へ円滑で一貫性のある最善の地域完結型医療を提供すること。

当該制度にご登録いただいた場合の利点

  1. 共同診療病床の利用
    登録医は、患者さんの診療等を病棟担当医師と共同で行う目的で、共同診療病床を利用できます。
  2. 高度医療機器の共同利用
    登録医は、検査目的で紹介した患者さんに関して、病院が保有する高度医療機器を主治医と共同して利用することができます。
  3. 研修、セミナーへの参加等
    登録医は、病院が行う公開された研修会・セミナー・症例検討会・講演会等に参加することができ、病院から必要な情報(外来診療担当医表・連携室報)の提供を受けることができます。
  4. 付属施設の利用
    登録医は、病院内の指定された控室、多目的ホール、会議室、図書室および駐車場等を利用することができます。利用時のための白衣と休憩室を用意しています。駐車料金は無料です。