文字サイズ
Tel : 089-924-1111

救急のご案内

このページの内容

診療体制

松山市では、市内の14病院が協力し、輪番制で松山医療圏の二次救急医療を担っており、当院も8日に一回当番病院として救急診療を行っています。

救急の流れ

当院では、緊急入院や手術などを必要とする比較的症状の重い患者さん(二次救急患者さん)及び事故やケガを中心に救急診療を行います。平日当番日の夜間(17:10以降)及び休日当番日(24時間)につきましては、内科系・外科系・小児科の日直・宿直医が救急診療を行います。

当番日及び診療時間

(1)松山市二次救急当番表
(2)診療時間
   当番日の8:30~翌8:30

医療機関名 所在地 電話番号
浦屋病院 松山市中一万町5-10 943-0150
愛媛医療センター 東温市横河原366 964-2411
愛媛生協病院 松山市来住町1091-1 976-7001
奥島病院 松山市道後町二丁目2-1 925-2500
梶浦病院 松山市三番町四丁目4-5 943-2208
済生会松山病院 松山市山西町880-2 951-6111
野本記念病院 松山市三番町五丁目12-1 943-0151
平成脳神経外科病院 松山市北井門二丁目7-28 905-0011
松山笠置記念心臓血管病院 松山市末広町18-2 941-2288
松山市民病院 松山市大手町二丁目6-5 943-1151
松山城東病院 松山市松末二丁目19-36 943-7717
松山赤十字病院 松山市文京町1 924-1111
松山まどんな病院 松山市喜与町一丁目7-1 936-2461
南松山病院 松山市朝生田町一丁目3-10 941-8255
渡辺病院 松山市空港通七丁目13-3 973-0111

受付場所

北棟 外来受付11にお越しください。

救急センター

お願い

  • 受診の際は健康保険証、医療受給者証、診察券(当院の受診歴がある方)等を必ずお持ちください。
  • 救急外来では、原則来院された順番に診察を行いますが、緊急治療を必要とする患者さん、救急車で搬送された患者さんを優先することがありますのでご了承下さい。また、重症な患者さんの治療などにより、待ち時間が長くなることがあります。
  • 夜間及び休日においては、全診療科の専門医が待機している訳ではありませんので、病状によっては応急的処置となることをご了承下さい。
  • 二次救急病院(当院)の救急外来は、主に入院や手術を必要とする緊急で比較的症状が重い患者さんの治療を中心に行うことを目的としております。比較的症状の軽い患者さんにつきましては、一次救急病院※の利用をお願いいたします。詳細は松山市ホームページ(http://www.city.matsuyama.ehime.jp/)内の「救急病院などのご案内」をご参照下さい。
  • 急病の患者さんの妨げにならないよう、早くから症状のある場合は診療時間内に受診されますようご協力をお願いいたします。
  • 地域の二次救急医療が円滑に行えるよう、日頃から健康や傷病について相談ができる身近な「かかりつけ医」を持たれるようご理解とご協力をお願いいたします。

※愛媛県では、救急医療をはじめとした地域医療を維持・確保していくためには、医療機関の適切な受診を促進し、二次救急医療機関の負担軽減を図ることが不可欠であるということから、県民の皆様の医療機関への適切な受診の普及・定着を市町や医師会など医療機関との連携のもと、“愛救県民運動”(※詳細は愛媛県庁ホームページ(https://www.pref.ehime.jp/h20150/kyukyu_syoni/iq.html)内の「救急医療情報—リンク集—救急医療・小児救急医療」をご参照下さい。)として実施しています。県民の皆様には、ぜひ、救急医療や医療機関の窮状をご理解いただき、その負担軽減にご協力をお願いいたします。