文字サイズ
Tel : 089-924-1111

初診のかたへ

このページの内容

かかりつけ医をお持ちいただき紹介状を持って受診いただきますようお願いいたします。

当院は、地域医療支援病院として、地域の医療機関より紹介された患者さんの診療を行っております。

日常診療は、かかりつけ医を受診していただき、専門的な検査・治療が必要と判断された場合に当院へ紹介いただく仕組みとなっており、当院の検査・治療が終わり、病状が落ち着かれたら、かかりつけ医で再び治療を続けて頂くこととなります。

従って、受診を希望される場合は、まずはかかりつけ医やお近くの病院を受診いただき、先生からのご紹介(紹介状の作成や予約)により、当院を受診いただきますようお願いいたします。

初診に係る費用 (選定療養費)とは・・・

当院では、紹介状をお持ちでない初診の患者さんより選定療養費として、7,700円(消費税込)を頂いております。

国が病院と診療所の機能分担及び業務の連携の更なる推進を図るため定めた制度で、他の医療機関からの紹介状なしに200床以上の地域医療支援病院を初診で受診した場合、初診料の他に国が定めた金額の徴収をしなければならないというものです。

以上、何卒ご理解下さるよう重ねてお願いいたします。

診療受付時間

■初診受付・紹介患者受付

平日 午前8時30分~午前11時00分
但し、緊急を要し地域医療連携室が紹介元から連絡を受けている患者さんに限り、午後3時まで受け付け可能な診療科があります。

■休診日

土曜日・日曜日・祝日/年末年始(12月29日~1月3日)/日本赤十字社創立記念日(5月1日)
エントランスホール
エントランスホール
エントランスホールにある中庭
エントランスホールにある中庭

初診の流れ

マイナンバーカードの健康保険証利用について

令和5年3月13日(月)から、マイナンバーカードを健康保険証として、ご利用頂けるようになります。 

【顔認証付きマイナンバーカードリーダーの設置場所】
 南棟1階…2番「初診受付」、7番「再来受付」、9番「患者支援センター」

【留意事項】
1.初回利用時には、本来、事前に「マイナンバーカードの健康保険証利用申込」が必要ですが、当院の顔認証付きマイナンバーカードリーダーは、事前の手続きは不要です。
2.マイナンバーカードによる健康保険証確認は、保険内容のみを確認するものであり、受診受付は別途必要となります。
3.入院や外来化学療法などで医療費が高額になる場合は、「限度額適用認定証」を提示頂くことで、病院でのお支払いを一定の限度額までに軽減出来ます。現在、この「限度額適用認定証」の取得は、患者さんご自身が保険者へ手続きしなければなりませんが、マイナンバーカードによる健康保険証確認を行うことで、保険者への手続きは不要です。
4.公費医療(特定医療費(指定難病)受給者証、生活保護受給者証、子ども医療証、ひとり親家庭等医療証、障害者医療証 等)をご利用の方は、窓口で各公費医療券の確認が別途必要となります。
5.マイナンバーカードによる健康保険証確認時に、何らかの理由により照会出来ない場合は、窓口にて健康保険証の確認をさせて頂く場合があります。
6.受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことで、より適切で迅速な検査・診断・治療が可能となりますのでマイナ保険証の利用にご協力願います。
7.時間外・休日については、当面の間、対応しておりません。

初診の受付場所