文字サイズ
Tel : 089-924-1111

小児科

Department of Pediatrics

胎児期から思春期まで一貫して子どもとその家族を医療、保健、心理の面から支援しています。

小児科について

このページの内容

部長あいさつ

松山赤十字病院
小児科 部長
近藤 陽一

松山赤十字病院小児科は歴史が古く、当院開院13年後の大正15年に遡ります。地域でも最も歴史ある病院小児科として、長年小児医療の一翼を担ってきました。

平成16年にはそれまでの産科、小児科、小児外科を統合する形で成育医療センターとして生まれ変わりました。成育医療とは「受精、胎児から始まって、新生児、小児、思春期を経て次世代を育成する成人世代、即ちリプロダクションに生じる疾患に対する医療」と定義されていますが、当センターではさらに発展させて、「胎児期から思春期まで一貫してこどもとその家族を医療、保健、心理の面から支援を行う事」を目的としています。具体的には周産期部門において医学的ハイリスク妊婦にはチームの一員として胎児期から関わり、出生後のNICUにおける新生児への医療に繋げます。また社会的ハイリスク妊婦にも虐待予防、育児支援の観点から児童相談所、松山市こども総合相談センター等と共に妊娠中からのサポートを行っています。

小児医療部門では、小児救急においては松山市急患医療センターへの出務、小児二次救急医療機関としての救急患者受け入れ等関係機関と共に中予地区の小児救急に貢献しています。また児童虐待においては、愛媛県児童虐待医療ネットワークの基幹病院として関係機関と共に虐待予防、虐待症例診察等に対応しています。また専門医療として、新生児医療、血液腫瘍疾患、腎疾患、アレルギー疾患、内分泌疾患、神経疾患、心身症等の外来、入院症例に対応しています。長期入院児のためには院内学級(小・中学校)を開設しております。

新病棟オープン後も地域の関係機関と共により良い成育医療が提供できるように努力を続けていきます。

小児科について

現在小児科は14名の常勤医と非常勤医、カウンセラー、DA(医療秘書)、看護師等他職種により構成され全ての疾患領域に対して診療を行っています。また、地域周産母子センター、松山市小児二次救急医療機関、小児科専門医研修基幹施設、愛媛県児童虐待防止医療ネットワーク事業基幹施設等多くの重要な役割を担っています。

外来診療担当医表

最終更新日時:2023年5月2日 11時56分
 
河上近藤(AM)河上小林近藤
小林藤本鈴木住友加賀田
第1・3
(小児循環器)
住友髙岩河上
中村加藤上田(漢方)上田(内分泌)江口(第1週PM)
眞庭眞庭中野眞庭中野(AM)

学会等の研修・認定施設

  • 日本小児科学会小児科専門医研修施設
  • 日本小児科学会小児科専門医研修支援施設
  • 日本小児循環器学会小児循環器専門医修練施設
  • 日本周産期・新生児学会新生児専門医指定研修施設
  • 日本内分泌学会認定教育施設
  • 日本東洋医学会研修施設

診療実績(2022年1月~12月)

外来延患者数 16,539人
外来新患者数 3,164人
入院延患者数 8,672人
入院新患者数 1,274人
カウンセリング総患者数 875人
食物負荷試験数 268件
心エコー数 412件
脳波検査数 620件
腎生検 8件

 

小児科入院 1184名     2020年1月1日-12月31日

項目 (数字は人数) 内容 (数字は人数)
遺伝,先天奇形,染色体異常11 Down症候群、唇裂・口蓋裂、脊髄髄膜瘤など
栄養障害,代謝性疾患,消化器疾患82 糖尿病4、急性胃腸炎30(ノロ7)、細菌性腸炎22(サルモネラ8、病原性大腸菌2、カンピロバクター3、エルシニア2、CD1)、アセトン血性嘔吐症4、急性肝炎 脱水症、低血糖、周期性嘔吐症 腸重積4など急性虫垂炎11、鼡径ヘルニア手術6 先天性胆道閉鎖症、胆のう捻転
先天代謝異常,内分泌疾患29 ファブリー病、甲状腺機能異常症、成長ホルモン分泌不全、思春期早発症など
免疫異常,膠原病,リウマチ疾患,感染症182 川崎病34(不全型6)、IgA血管炎11 壊死性リンパ節炎、家族性地中海熱 PFAPA症候群 無菌性髄膜炎4 各種感染症(RSV14、ヒトメタ11、アデノウィルス6、COVID-19 7、EBV5、CMV2、溶連菌3、インフルエンザA17・B1、百日咳1) 、骨髄炎2、化膿性関節炎2、SSSS2、蜂窩織炎5、膿瘍2、リンパ節炎7、カポジ水痘様発疹症2
新生児疾患248 超低出生体重児1、極低出生体重児2、低出生体重児63、早産児、新生児仮死、新生児黄疸44、血液型不適合、Rh不適合、呼吸障害、気胸、胎便吸引症候群、新生児痙攣、不整脈 脳梗塞、脳室拡大,腸回転異常など
呼吸器,アレルギー358 気管支喘息37 気管支炎・肺炎45(マイコプラズマ4)、クループ症候群2,上気道炎40、Stevens-Johnson症候群、多形紅斑、アナフィラキシー18、食物アレルギー205、薬物アレルギー5など
循環器疾患8 不整脈、心室中隔欠損、心房中隔欠損、起立性調節障害など
血液,腫瘍 63 急性リンパ性白血病、非ホジキンリンパ腫、自己免疫性溶血性貧血、鉄欠乏性貧血、遺伝性球状赤血球症、免疫性血小板減少性紫斑病、血球貪食症候群、von Willebrand病など
腎・泌尿器疾患77 尿路感染症41、頻回再発型ネフローゼ症候群7、急性糸球体腎炎、急性腎不全6、紫斑病性腎炎2、出血性膀胱炎、停留精巣手術など
神経・筋疾患,精神疾患(精神行動異常),心身症90 急性脳症4(インフルエンザ脳症2、けいれん重積型二相性脳症1を含む)、ギラン・バレー症候群、視神経脊髄炎、脊髄性筋萎縮症、無熱性痙攣、熱性痙攣19 けいれん重積12、てんかん20、点頭てんかん2、不安障害・適応障害、摂食障害など
事故、外傷(虐待を含む)36 異物誤飲6、外傷3、頭部打撲9、硬膜下血腫、溺水、熱傷、熱中症、被虐待児・育児不全14など

小児科入院 1274名     2022年1月1日-12月31日

項目  内容 
遺伝,先天奇形,染色体異常 奇形症候群、唇裂・口蓋裂、結節性紅斑
栄養障害,代謝性疾患,消化器疾患 急性胃腸炎・腸炎、ノロウィルス腸炎、アデノウィルス腸炎、麻痺性イレウス、細菌性腸炎(うちカンピロバクター、サルモネラ)、腸間膜リンパ節炎、便秘、肥厚性幽門狭窄、腸重積、Hirschsprung病、鎖肛、胆道閉鎖症、消化管出血、鼡径ヘルニア、虫垂炎、クローン病、脱水症、糖尿病性ケトアシドーシス、低血糖、アセトン血性嘔吐症、薬物性肝障害
先天代謝異常,内分泌疾患 骨形成不全症、軟骨低形成症、水酸化酵素欠損症、低身長、思春期早発症、副腎機能低下症、性腺機能低下症、汎下垂体機能低下症
免疫異常,膠原病,リウマチ疾患,感染症 川崎病、COVID-19、MIS-C、IgA血管炎、細菌性髄膜炎、骨髄炎、菌血症、壊死性リンパ節炎、扁桃周囲膿瘍、皮下膿瘍・蜂窩織炎、RSV、ヒトメタ、突発性発疹、伝染性単核症、アデノウィルス、ヘルパンギーナ、ヘルペス歯肉口内炎、咽頭炎、扁桃炎、副鼻腔炎、中耳炎、頸部リンパ節炎、円形脱毛症、高安動脈炎
新生児疾患 超低出生体重児、極低出生体重児、低出生体重児、巨大児、早産児、脳室拡大、不整脈、呼吸障害、気胸、肺低形成、RDS、胎便吸引症候群、黄疸、血液型不適合、哺乳障害、低血糖、嘔吐、けいれん、COVID-19濃厚接触母体児、甲状腺疾患母体児、RA母体児、HBS母体児、SLE母体児、先天性CMV感染症、新生児梅毒、クラミジア結膜炎、先天性高インスリン血症、新生児発熱
呼吸器,アレルギー 気管支喘息、気管支炎、肺炎、クループ症候群、喉頭軟化症、閉塞性無呼吸、アナフィラキシー、食物負荷試験、予防接種副反応
循環器疾患 PSVT、心筋緻密化障害疑い
血液,腫瘍  ALL、AML、ホジキンリンパ腫、血球貪食症候群、再生不良性貧血、遺伝性球状赤血球症、ITP、von Willebrand病
腎・泌尿器疾患 尿路感染症、ネフローゼ症候群、急性糸球体腎炎、急性腎不全、薬剤性腎障害、IgA腎症、紫斑病性腎炎、ループス腎炎、神経因性膀胱、外鼡径ヘルニア手術
神経・筋疾患,精神疾患(精神行動異常),心身症 急性脳症、抗MOG抗体関連疾患、てんかん、乳児痙攣、無熱性痙攣、熱性けいれん、けいれん重積、軽症胃腸炎関連けいれん、めまい症、末梢神経障害、過換気症候群、SMA、筋ジストロフィー、神経性やせ症
事故、外傷(虐待を含む) 異物誤飲、咽頭挫傷、被虐待児

 

学術関係

(1)論文

氏名(筆頭者) 題名 掲載雑誌名
平岡 知浩 Paediatric case of group A streptococcal pharyngitis, arthritis and osteomyelitis assosiated with dental neglect BMJ Case Reports14:e239196,2021

(2)学会発表

氏名(発表者) 演題 学会名(開催地) 発表月日
上田 晃三 とある地方総合病院の「小児科医(?)」の『漢方診療』の話 令和3年度第2回日本東洋医学会 福岡・宮崎・大分・熊本 4県合同部会 (Web) 2021/10/23
上田 晃三 遷延する発熱に対して漢方診療を行う中で心理的要因の存在が明らかとなった一男児例 第25回和漢診療学シンポジウム(Web) 2021/11/7

(3)講演

氏名(発表者) 演題 講演名(開催地) 発表月日
西﨑 眞理 オムツをはずそう ~トイレットトレーニング②~ 育児健康塾(松山) 2021/1/18
近藤 陽一 乳幼児期に身につけたい力 育児健康塾(松山) 2021/2/8
上田 晃三 日々の診療で活かす!『速効性の漢方』の話 今治市医師会勉強会(今治) 2021/2/19
西﨑 眞理 乳児期からの食育 育児健康塾(松山) 2021/3/8
近藤 陽一 子どものほめ方・叱り方~子育て上手な親になるために~ 育児健康塾(松山) 2021/4/12
米澤 早知子 病気、けが・事故 ~病院受診のタイミングと家庭でのケア~ 育児健康塾(松山) 2021/5/10
近藤 陽一 イヤイヤ期への対応としつけについて 育児健康塾(松山) 2021/6/14
米澤 早知子 オムツをはずそう ~トイレットトレーニング①~ 育児健康塾(松山) 2021/7/12
上田 晃三 日々の診療で活かす!『速効性の漢方』の話 宇和島市医師会学術講演会(Web) 2021/9/10
米澤 早知子 子どもの睡眠 ~夜泣きとのつきあい方~ 育児健康塾(松山) 2021/9/13
上田 晃三 身長増加不良を契機に診断された甲状腺機能低下症の2症例+α 第12回 愛媛小児内分泌・代謝勉強会(松山) 2021/10/1
近藤 陽一 親子のコミュニケーション 育児健康塾(松山) 2021/10/18
米澤 早知子 自然災害 ~子どもを守るために備える~ 育児健康塾(松山) 2021/11/8
上田 晃三 薬剤師の先生に知ってほしい 漢方方剤運用の考え方 愛媛県薬剤師会宇和島支部研修会(Web) 2021/11/16
吉沢 明成 特徴的な食嗜好から成人発症Ⅱ型シトルリン血症の診断に至った高アンモニア血症の一例 第102回日本小児科学会愛媛地方会(松山) 2021/11/28
近藤 陽一 アレルギーについて 育児健康塾(松山) 2021/12/13
上田 晃三 小児医療から成人医療への「トランジション」~当科での経験から~ 第4回 愛媛内分泌カンファレンス(松山) 2021/12/16