女性は女性ホルモンの影響でその心身ともに大きく変化します。産婦人科ではこ大きく変化する女性の一生のそれぞれのフェーズ、すなわち思春期~性成熟期~更年期~老年期のヘルスケアを担当する診療科です。松山赤十字病院産婦人科ではこの女性のヘルスケアを支援できるように地域医療支援病院として日々の診療を行っています。女性が一生継続したヘルスケアが行えうるようにするための第一歩は、まずお住まいあるい職場の近くにかかりつけの産婦人科医療機関(思春期には小児科医療機関)を持つことです。そして様々な問題について、地域の医療機関の先生とご相談のうえ、松山赤十字病院にご紹介受診いただければ良いと思います。その医療機関での医療情報を共有しながら、皆様にあった最善の治療方法を選択していただきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
産婦人科では、女性の大きく変化する一生のフェーズ、すなわち思春期~性成熟期~更年期~老年期のヘルスケアを担当します。松山赤十字病院産婦人科ではこの女性のヘルスケアを、周産期診療では成育医療の視点または婦人科診療では腹腔鏡手術と子宮鏡手術の提供の視点から日々の診療を行っています。
周産期診療では、多職種多方面でのチーム医療で診療を行います。医療面では産婦人科、小児科、精神科、小児外科の医師との連携、看護面では助産師、小児科・NICU看護師、療養支援ナース、周産期および小児科カウンセラーとの情報共有、行政面では松山市こども総合センター、児童相談所との協議のうえ、子どもたちとその家族にとって最善な支援ができるように調整しています。成育医療センター周産期部門として、おなかの中の赤ちゃんが胎児期から小児期・思春期と大きく変化する成長の時間軸に沿って、最善の治療とケアを提供することを目指しています。
低侵襲治療面では、主に腹腔鏡手術および子宮鏡手術を用いて、より低侵襲な手術を、婦人科疾患を有する女性に提供していくことを目指しています。詳しくは診療情報ページをご参照ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
産科(9:00~12:00) | 矢野 | 吉里 | 信田 | 駒水 | 恩地 |
青石 | 本田 | 栗原 | 髙杉 | 梶原 | |
婦人科(9:00~12:00) | 恩地 | 青石 | 吉里 | 矢野 | 横山 |
髙杉 | 梶原 | 駒水 | 信田 | 栗原 | |
※水曜日は10:30から診察いたします。 | |||||
産科/午後 | 信田 | 井上 | 矢野 | 恩地 | 横山 |
婦人科/午後 | 栗原 | 駒水 | 井上 | 吉里 | 髙杉 |
午前/午後 | 手術 | 手術 | 午後/手術 | 手術 | 手術 |
午後 | ハローママ外来 | ハローママ外来 | ハローママ外来 | ハローママ外来 | ハローママ外来 |
外来 | 2015(H27)年度 | 2016(H28)年度 | 2017(H29)年度 | 2018(H30)年度 | 2019(H31)年度 |
---|---|---|---|---|---|
新患者数 | 1843 | 1708 | 1731 | 1607 | 1550 |
新患者数(1日平均) | 7.6 | 7.0 | 7.1 | 6.6 | 6.2 |
再診患者数 | 12177 | 10686 | 10989 | 11971 | 11658 |
再診患者数(1日平均) | 50.3 | 44.0 | 45.2 | 49.3 | 47.7 |
入院 | 2015(H27)年度 | 2016(H28)年度 | 2017(H29)年度 | 2018(H30)年度 | 2019(H31)年度 |
---|---|---|---|---|---|
のべ患者数 | 10496 | 9255 | 8926 | 9717 | 9309 |
新入院患者数 | 1285 | 1254 | 1295 | 1328 | 1242 |
2015(H27)年度 | 2016(H28)年度 | 2017(H29)年度 | 2018(H30)年度 | 2019(H31)年度 | |
---|---|---|---|---|---|
手術総数 | 673 | 673 | 695 | 709 | 671 |
腹腔鏡手術 | 333 | 372 | 364 | 325 | 320 |
子宮鏡手術 | 64 | 45 | 39 | 47 | 40 |
開腹手術 | 20 | 32 | 53 | 81 | 45 |
ロボット手術 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ホットライン | 2017(H29)年度 | 2018(H30)年度 | 2019(H31)年度 |
---|---|---|---|
周産期 | 141 | 144 | 146 |
婦人科 | 27 | 36 | 32 |
2015(H27)年度 | 2016(H28)年度 | 2017(H29)年度 | 2018(H30)年度 | 2019(H31)年度 | |
---|---|---|---|---|---|
分娩数 | 646 | 590 | 571 | 631 | 606 |
帝王切開 | 140 | 136 | 116 | 216 | 215 |
帝王切開率 | 21.7 | 23.1 | 20.3 | 34.2 | 35.5 |
当科では平成7年より内視鏡下手術に取り組み始め、現在まで、その対象を不妊診断・治療、子宮外妊娠、卵巣腫瘍、子宮内膜症、子宮筋腫、初期子宮体癌と徐々に拡大しつつあります。過去3年間の開腹移行率が1/1203(0.08%)であったことより、婦人科良性疾患のほとんどが内視鏡治療が可能であると思われます。
1997年に年間51例で開始した腹腔鏡、子宮鏡、卵管鏡を含めた内視鏡下手術は徐々に増加しました。2018年は腹腔鏡340例、子宮鏡44例で、2007年から現在までの内視鏡手術の合計は4489例でした。
上図に示すように2018年の内視鏡下手術症例の内訳は良性卵巣腫瘍18.2%、子宮内膜症22.9%、子宮筋腫39.8%、子宮外妊娠6.2%でした。子宮体癌は0.8%でした。術中術後病理組織診断により組織型を確認後、開腹根治術、腹腔鏡下根治手術、術後癌化学療法を施行しております。
このように多岐にわたる疾患に対して、内視鏡下的治療戦略を展開しており今後もより侵襲の少ない外科的治療を患者さんに提供していきたいと考えております。
氏名(発表者) | 演題 | 学会名(開催地) | 発表月日 |
---|---|---|---|
久保 絢美 | 当科での腹腔鏡下子宮全摘出術の10年間の統計 | 日本産科婦人科内視鏡学会(京都) | 2019/9/12 |
横山 幹文 | 骨盤深部子宮内膜症手術後の神経因性膀胱を契機に心因性多飲/心因性尿閉となり膀胱瘻を設置した一例 | 日本産科婦人科内視鏡学会(京都) | 2019/9/13 |
氏名(発表者) | 題名 | 講演名(開催地) | 発表月日 |
---|---|---|---|
横山 幹文 | 妊娠中からの子育て支援体制をめざして~今からの子育て支援に必要なこと~ | 松山市母子保健推進員養成講座(松山) | 2019/10/31 |