文字サイズ
Tel : 089-924-1111

肝胆膵内科
(肝胆膵センター)

Center for Liver-Biliary-Pancreatic Diseases

肝臓・胆のう・膵臓領域の疾患に、適切な検査・治療をご提供いたします。

肝胆膵内科について

このページの内容

部長挨拶

松山赤十字病院
肝胆膵内科 部長
横田 智行

2022年4月より新体制での診療となりましたが、今まで通り高度な技術を用いた専門性の高い治療ができる体制を維持していきます。

肝疾患、特に肝癌の治療の症例数は多く、ラジオ波焼灼術やマイクロ波凝固療法などの局所治療に加えて、TACEや近年目覚ましい進歩を遂げている全身化学療法も駆使して症例に応じた治療を行っています。

胆・膵領域では診断・治療目的の超音波内視鏡検査に注力しています。また、通常のERCPに加えて術後症例などの検査困難例に対しても小腸鏡や胆道鏡を用いて積極的に精査・加療を行っています。

外科や臨床腫瘍科ともカンファレンスなどを通じて密に連携を行い、近年治療選択肢として注目されているゲノム医療についても積極的に活用する体制を整えています。

上述の如く高度な専門性を維持しながら患者さんと信頼関係を築き、安全・安心な治療を今後も提供してまいります。

肝胆膵内科(肝胆膵センター)

肝臓・胆のう・膵臓領域について、専門性を高め、適切な検査・治療を提供できる体制を整えています。肝臓疾患において、特にC型肝炎治療はめざましい進歩を遂げ、新しい内服薬の登場でほぼ100%のウイルス排除が得られるようになり、当科でも多くの患者さんがHCV排除が得られています。肝癌症例に対しては腫瘍血管塞栓術(TACE)とラジオ波焼灼術(RFA)を中心とした治療を行い、特にRFAは多数の症例を維持しております。また2020年9月から使用可能となった免疫チェックポイント阻害薬、複数の分子標的治療薬などの化学療法も積極的に導入して、肝癌に対する更なる治療成績の向上を目指しています。肝硬変に伴って発生する食道胃静脈瘤に対してはEIS、EVL、BRTOなどの処置がいつでも施行できる体制を整えており、より安全に行えるようになっています。胆・膵領域では内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)や超音波内視鏡(EUS)などを用いた精度の高い診断を行っています。またそれらの技術を用いた内視鏡的ステント挿入術(胆管ステント、胆のうステント、膵管ステント、十二指腸ステント)や膵生検、術後胃における小腸鏡を用いた胆管処置、EUSを用いた膵仮性のう胞および胆道のドレナージなど他院では施行困難な処置を積極的に行っています。

外来診療担当医表

最終更新日時:2024年12月27日 9時41分
午前畔元横田畔元横田横田
越智越智越智今井田中
渡邉
田中天野天野今井
午後畔元横田畔元横田横田
越智田中天野今井田中
天野天野今井

学会等の研修・認定施設

  • 日本肝臓学会認定施設
  • 日本消化器内視鏡学会認定指導施設
  • 日本消化器病学会専門医制度による認定施設
  • 日本胆道学会認定指導施設
  • 日本膵臓学会認定指導施設
  • 日本超音波医学会認定超音波専門医研修基幹施設

診療実績(2023年1月~12月)

外来新患者数 1,844人
外来延患者数 22,688人

 

疾患別入院

肝疾患 409人
胆道疾患 402人
膵疾患 231人
その他 4人

検査・処置件数

 

血管造影 105件
ラジオ波焼灼術(RFA/MWA) 127件
肝生検 56件
経皮ドレナージ(PTBD/PTGBA/PTAD) 19件
小腸鏡を用いたERCP 29件
内視鏡的逆行性胆管・膵管造影(ERCP/EPBD/EST) 421件
超音波内視鏡(EUS穿刺などの関連手技を含む) 431件
食道・胃静脈瘤治療(EIS/EVL/EISL/スクレロ/BRTO/PTS) 49件
上部消化管内視鏡検査 548件

 

学術関係(2023年実績)

(1)論文

氏名(筆頭者) 題名 掲載雑誌名
Ochi H Usefulness of neutrophil-to-lymphocyte ratio in predicting progression and survival outcomes after atezolizumab-bevacizumab treatment for hepatocellular carcinoma Hepatol Res.
Yano R Metastasis from Renal Cell Carcinoma to Ectopic Pancreas Diagnosed after Resection Intern Med.
Ochi H Clinical role of radiofrequency ablation for early-stage hepatocellular carcinoma in an advanced aging society Hepatol Res.

(2)学会発表

氏名(発表者) 演題 学会名(開催地) 発表月日
島本 豊伎 糖尿病患者に発症した肝腫瘍の1例 第85回松山肝腫瘍研究会(松山) 2023.1.28
眞柴 寿枝 肝癌治療後の適正なDAA治療に関する指針の作成 AMED研究事業 肝炎等克服実用化研究事業 肝炎等克服緊急対策研究事業 ウイルス性肝炎の薬剤耐性が及ぼす病態変化に関する研究 令和4年度第2回班会議(Web) 2023.2.27
越智 裕紀 高齢化社会におけるearly stage HCCに対するラジオ波焼灼術の治療意義 第59回日本肝臓学会総会(奈良) 2023.6.15
田中 孝明 当院における肝性脳症患者に対するリファキシミン投与の長期治療成績と今後の課題 第59回日本肝臓学会総会(奈良) 2023.6.16
島本 豊伎 術前に肝内胆管癌との鑑別が困難であった硬化型肝細胞癌の一例 第119回日本消化器病学会四国支部例会(高松) 2023.6.17
越智 裕紀 肝癌治療後の適正なDAA治療に関する指針の作成 ウイルス性肝炎の薬剤耐性が及ぼす病態変化及びその治療に関する研究 令和5年度第1回班会議(東京) 2023.7.14
曹 芳 アテゾリズマブ・ベバシズマブ治療不応の肝細胞癌にレンバチニブ投与してconversion surgeryを施行した1例 第59回日本肝癌研究会(大阪) 2023.7.27
田中 孝明 肝細胞癌局所治療におけるカテーテル治療の有用性についての検討 第59回日本肝癌研究会(大阪) 2023.7.28
島本 豊伎 破裂を契機に診断され術後腹膜播種再発した混合型肝癌の一例 第173回愛媛消化器疾患懇話会(松山) 2023.9.30
越智 裕紀 Child-pugh Bのearly stage HCCに対するRFA後の背景肝別予後 第27回日本肝臓学会大会(JDDW2023KOBE)(神戸) 2023.11.2
田中 孝明 肝細胞癌局所治療におけるカテーテル治療の有用性についての検討 第27回日本肝臓学会大会(JDDW2023KOBE)(神戸) 2023.11.3
畔元 信明 高齢者急性胆のう炎に対する内視鏡治療の適応と問題点 第65回日本消化器病学会大会(JDDW2023KOBE)(神戸) 2023.11.4
越智 裕紀 マイクロウェーブ焼灼術での新規細径デバイスMimaproTMの有用性と安全性の検討 第45回日本肝臓学会西部会(京都) 2023.12.7
田中 孝明 C型慢性肝炎SVR後15年で発癌した肝細胞癌の症例 第45回日本肝臓学会西部会(京都) 2023.12.8
島本 豊伎 肝細胞癌根治術後の高齢患者におけるDAA治療の有効性 第45回日本肝臓学会西部会(京都) 2023.12.8
天野 通子 高度閉塞性黄疸に対し減黄せず安全に手術し得た膵頭部癌の1例 第120回日本消化器病学会四国支部例会(高知) 2023.12.10

(3)講演

氏名(発表者) 題名 講演名(開催地) 発表月日
横田智行 胆膵疾患の診断と治療について(ERCP) 第32回日本消化器内視鏡学会四国セミナー(Web) 2023.1.23
越智裕紀 当科におけるマイクロウェーブ焼灼術について 第85回松山肝腫瘍研究会(松山) 2023.1.28
越智裕紀 LEN-TACE実施症例に関する考察 HCC Expert Meeting in 愛媛(Web) 2023.3.27
横田智行 当院における胆道癌診療の現状 愛媛胆道癌Seminar(松山) 2023.3.30
畔元信明 膵疾患診療の現状と今後の展望 日本消化器病学会四国支部第43回教育講演会(東温・Web) 2023.7.2
越智裕紀 肝細胞癌局所療法における Mimapro の役割 第59回日本肝癌研究会 イブニングセミナー(大阪) 2023.7.27
越智裕紀 肝がんになってしまったらどうする? 令和5年度一般社団法人日本肝臓学会 肝がん撲滅運動 市民公開講座 ~深くていい肝臓の話~(松山) 2023.7.30
越智裕紀 肝癌治療!地方都市の現状と臨床上の工夫 RFA Webinar(Web) 2023.9.28
越智裕紀 いまさら聞けないC型肝炎治療~拾い上げから肝癌治療後まで~ “いまさら聞けない!?”ウイルス性肝炎セミナー(Web) 2023.11.15
越智裕紀 肝細胞癌での経皮的ablation therapyの役割 SYMPLE講演会(高松) 2023.11.18