循環器内科は、医療機関や救急隊からの要請に対して、24時間365日、心臓血管病の救急患者をお断りせず受け入れしています。殆ど全ての心臓血管病に対して、対応可能な体制を敷いています。地域で頼られる循環器内科であるために、常にベストを尽くして診療にあたって参ります。
2020年7月現在、8名(循環器専門医5名)のスタッフで循環器疾患の診療にあたっています。院外医療機関の医師または救急隊から、循環器疾患が疑われる救急患者さんの受診や搬送の要請を受けた場合には、原則24時間365日、お断りをせず受け入れをしています。日常診療では、心不全、虚血性心疾患、不整脈等の患者さんが中心ですが、殆どすべての循環器疾患に対応可能です。虚血性心疾患に対する待期的および緊急PCI(経皮的冠動脈インターベンション)、不整脈に対するカテーテルアブレーション(経皮的カテーテル心筋焼灼術)、慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に対するバルーン肺動脈拡張術(BPA)、一時的ペースメーカー挿入、永久ペースメーカー埋め込み、心臓再同期療法(CRT)、埋め込み型徐細動器(ICD)移植などのほか、心臓血管外科の協力を得て緊急手術も日常的に行っています。2019年10月より、大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁置換術(TAVR)の施行を開始しました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
新患・再診 | 堀本 | 古川 | 盛重 | 松坂 | 中城 | |
予約 | 午前 | 盛重 | 大高 | 堀本 | ||
午後 | 松坂 |
新患者数 | 2,467人 |
---|---|
延患者数 | 9,061人 |
患者数 | 1,205人 |
---|---|
緊急入院患者数 | 497人 |
平均入院日数 | 9.0日 |
ホットライン利用件数 | 274件 |
---|
心不全入院患者数 | 572人 |
---|
PCI件数 | 357 |
---|
PCI件数 | 357 |
---|---|
待期的PCI | 241 |
緊急(急性心筋梗塞・不安定狭心症)PCI | 116 |
ロータブレーター使用数 | 19 |
カテーテルアブレーション件数 | 189 |
---|
経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)件数 | 6 |
---|
肺動脈バルーン拡張術(BPA)件数 | 26 |
---|
氏名(発表者) | 題名 | 学会名(開催地) | 発表月日 |
---|---|---|---|
古川 大祐 | バルーン拡張後の待機時間によるrecoil量の比較検討 | 第26回日本心血管インターベンション治療学会【CVIT】中国・四国地方会(岡山) | 2019/9/7 |
古川 大祐 | 心房中隔穿刺直前にカテーテルシース(SL1)からのエア引き込みを認識し得た症例 | カテーテルアブレーション関連秋季大会2019(金沢) | 2019/11/7 |
古川 大祐 | 心房中隔穿刺直前にカテーテルシース(SL1)からのエア引き込みを認識し得た症例 | カテーテルアブレーション関連秋季大会2019(金沢) | 2019/11/7 |
松坂 英徳 | WPW症候群C型/B型それぞれのδ波を記録できた偽性心室頻拍の1例 | 第115回日本循環器学会四国地方会(高知) | 2019/12/7 |
堀本 拡伸 | 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対するバルーン肺動脈形成術 当院の治療成績 | 第115回日本循環器学会四国地方会(高知) | 2019/12/7 |
古川 大祐 | 透視にて心房中隔アプローチ前にSL1からのエア引き込みを認識し得た症例 | 第115回日本循環器学会四国地方会(高知) | 2019/12/7 |
氏名(発表者) | 題名 | 講演名(開催地) | 発表月日 |
---|---|---|---|
松坂 英徳 | 心房細動リズムコントロールについて | 循環器連携セミナー in松山(松山) | 2019/2/7 |
盛重 邦雄 | PCSK9阻害薬の有効性が示唆された若年冠動脈三枝病変の症例 | 脂質低下療法〜新時代を迎えて〜(松山) | 2019/2/15 |
盛重 邦雄 | 心不全治療について | 心不全診療懇話会(松山) | 2019/4/18 |
盛重 邦雄 | 平成最後に振り返る抗血栓薬の使い方 | 第1回松山抗血栓療法連携セミナー(松山) | 2019/4/22 |
盛重 邦雄 | 新時代「令和」の抗血栓療法について | Area Expert Seminar in Ehime(松山) | 2019/5/13 |
盛重 邦雄 | 心血管インターベンションと抗血栓療法 | 北条エリア講演会(松山) | 2019/5/15 |
盛重 邦雄 | 心血管病治療 Up to Date | 一般医家のための心臓病セミナー(松山) | 2019/6/20 |
中城 総一 | 循環器領域におけるSGLT2阻害薬の適正使用 | 第68回ハートカンファレンス愛媛(松山) | 2019/7/5 |
盛重 邦雄 | 心不全治療 Up to Date | 宇摩医師会学術講演会(四国中央) | 2019/7/16 |
松坂 英徳 | 心房細動アブレーション症例提示 | 心房細動治療 Up to Date(松山) | 2019/8/23 |
松坂 英徳 | 心房細動治療における抗不整脈薬について | 循環器連携セミナー in松山(松山) | 2019/9/6 |
古川 大祐 | 心臓リハビリテーションが有効であった心不全症例からの考察 | 心不全診療連携セミナー(松山) | 2019/9/18 |
堀本 拡伸 | 肺高血圧症ってどんな病気? | 第46回循環器看護を考える会(松山) | 2019/9/26 |
中城 総一 | 当院の循環器領域における糖尿病治療 | 生活習慣病エキスパートカンファレンス(松山) | 2019/9/27 |
中城 総一 | 分岐部の処理に難渋したAMI症例 | ECT研究会(松山) | 2019/10/4 |
盛重 邦雄 | 脳卒中予防のためのカテーテルアブレーション治療について | 高齢者トータルケアセミナー(松山) | 2019/10/31 |
堀本 拡伸 | 慢性血栓塞栓性肺高血圧症の診断と治療 | 第7回今治市医師会医学講演会(今治) | 2019/11/15 |
中城 総一 | 当院の循環器領域における糖尿病治療 | プライマリーケア循環器疾患勉強会(松山) | 2019/11/21 |
堀本 拡伸 | 急性肺動脈血栓塞栓症と慢性血栓塞栓性肺高血圧症の診断と治療 | 宇和島医師会学術講演会(宇和島) | 2019/11/29 |
盛重 邦雄 | Af−PCI OACアローンの境界線 | PCIエキスパートミーティングin四国(高松) | 2019/12/14 |