2019年4月に着任しました。二次救急輪番日での外来と入院の部門を担当し、いずれも研修医の手を借り、院内の各科の応援を得ながら診療を行っています。
これまで以上に地域の医療機関の先生方との連携を大切にし、松山圏域の救急体制を守りたいと考えています。よろしくお願いいたします。
救急医療を円滑に行うため、2000年10月に救急部を新設しました。2022年度の救急患者数は14,474名で、そのうち救急搬送数は5,067名でした。スタッフは2019年度から1名が専従医として着任し2020年度からは2名に増員して対応しています。
新入院患者数(救急部医師が主治医の入院) | 約370人 |
---|---|
年間入院患者延数(救急部医師が主治医の入院) | 2,423人(~1月) |
救急搬送数 | 4,841件(~1月) |
輪番日 | 45日(平日30日、休日15日) |
輪番日1日あたりの救急車 | 97件 |
入院患者のうち救急車での来院 | 約90% |
心肺停止での来院患者 | 約60人 |
疾病内訳 |
肺炎などの呼吸器疾患(26%) |
氏名(筆頭者) | 題名 | 掲載雑誌名 |
---|---|---|
氏名(発表者) | 演題 | 学会名 | 発表月日 |
---|---|---|---|
氏名(発表者) | 題名 | 講演名(開催地) | 発表月日 |
---|---|---|---|
上田 晃三 | 令和2年7月豪雨に係る熊本県内でのDMATロジスティックチーム活動 | 松山圏域災害医療対策会議(松山) | 2021.2.25 |
森實 岳史 | 「避難退域時検査」 「原子力災害時の簡易除染」 |
令和3年度愛媛県原子力災害医療基礎研修(松山) | 2021.10.6 |
森實 岳史 | 被ばく傷病者搬送 「原子力災害時における搬送事例」 「汚染を伴った傷病者の搬送」 |
令和3年度鹿児島県災害時医療研修(出水) | 2021.10.27 |