文字サイズ
Tel : 089-924-1111

治験管理センター

Department of Clinical Research Center

新しい薬の開発に欠かせない「治験」。
松山赤十字病院では患者さんの安全第一を考えて治験に取り組んでいます。

治験管理センターについて

患者さんへ

治験とは

新しいくすりが開発されて販売されるまでに、そのくすりの効き目や安全性を調べる試験のことを「治験」といいます。  

治験は、製薬会社の依頼をうけた病院等で、患者さんの協力を得て医師が実施します。治験で使用するくすり(治験薬)は、効き目や安全性が確定しているわけではありません。参加する方(患者さん)にとって、すぐに効き目があるとも限りません。しかし、参加する方に直接の利益がないとしても、後の世代に大きな利益をもたらす可能性があります。当院では治験に参加される患者さんの安全を第一に考え、定期的な診察と検査を行い、副作用の早期発見に努めています。  

治験への参加は自由です。たとえ参加を断ったとしても、今後の治療に何ら影響はありません。医師は、あなたにとって最もよいと考えられる治療をおこないます。また、いったん治験に参加した後でも、途中でやめたいと思ったらいつでもやめることができます。

治験ご協力のお願い

治験は、くすりの開発には欠かすことのできないものです。 「明日のくすりをつくることに協力する」というボランティア精神が治験を支えています。参加される方のプライバシーは厳重に守られますので、是非、治験にご協力ください。ただし、治験に参加していただくには治験ごとに決められた基準や制約条件があります。その基準や条件を満たしていない場合は、参加をお断りすることがあります。治験参加に関するご質問がある時は、主治医にご相談ください。

現在実施中の治験

当院で実施中の治験情報を掲載しています。
掲載している情報は定期的に更新を行っていますが、最新の情報が掲載されていない場合があります。
また、治験の進行状況により患者さんの登録を中断している場合や、治験を終了している場合があります。
下記の情報は、依頼者にご承諾いただいた内容を掲載しておりますので、情報公開が難しい場合は掲載されていないことがあります。
詳細については、主治医を通じてお問い合わせください

  • 治験実施状況

治験依頼者のかたへ(製薬会社のかたへ)

  • 治験実施体制
  • 中央検査室 採用基準範囲一覧表
  • 院長交代に伴う契約書等の取扱いについて

新規治験申請の流れ(治験・製造販売後臨床試験)

  • 新規治験のご依頼は、必ず審議希望IRBの2カ月前までにお願いいたします。
  • 原則、新規申請治験の審査は1回のIRBにつき2件です。

 

 

お問い合わせ先

治験管理センター
【9時~11時半・13時半~16時】【直通Tel.089-926-9520】

治験審査委員会

治験審査委員会委員名簿

治験審査委員会開催予定日

2022年度 治験審査委員会開催予定日
治験審査委員会日程 新規申請書類提出期限 変更申請・安全性情報等書類提出期限
2022年・4月26日(火) 4月12日(火) 4月12日(火)
5月24日(火) 5月10日(火) 5月10日(火)
6月28日(火) 6月14日(火) 6月14日(火)
7月26日(火) 7月12日(火) 7月12日(火)
8月23日(火) 8月9日(火) 8月9日(火)
9月27日(火) 9月13日(火) 9月13日(火)
10月25日(火) 10月11日(火) 10月11日(火)
11月22日(火) 11月8日(火) 11月8日(火)
12月27日(火) 12月13日(火) 12月13日(火)
2023年・1月24日(火) 1月10日(火) 1月10日(火)
2月28日(火) 2月14日(火) 2月14日(火)
3月28日(火) 3月14日(火) 3月14日(火)

※治験審査委員会は原則 毎月第4火曜日 ですが、変更がある場合にはホームページにてお知らせ致します。

会議の記録の概要

治験審査委員会 会議の記録の概要

2023
2022
2021
2020

製造販売後調査・副作用等報告について

以下の変更等ありましたら、都度、治験管理センターまで
ご連絡ください。【直通Tel.089-926-9520】

  • 実施要綱や添付文書に変更があったとき。
  • 症例登録に移行になったとき。
  • 代表者、当院担当者に異動があったとき。