文字サイズ
Tel : 089-924-1111

循環器内科
(循環器センター)

Department of Cardiovascular Medicine

全ての心臓血管病に、24時間365日体制で対応しています。

循環器内科

主な疾患・治療法

このページの内容

診療情報

当院循環器センターは、循環器内科及び心臓血管外科で構成されており、かかりつけ医療機関ならびに当院の関連する各科・部門と相互連携して、心臓血管病診療をトータルマネージメント致します。

2022年7月現在、10名(循環器専門医6名)のスタッフで循環器疾患の診療にあたっています。

院外医療機関の医師または救急隊から、循環器疾患が疑われる救急患者さんの受診や搬送の要請を受けた場合には、原則24時間365日、お断りをせず受け入れをしています。

日常診療では、心不全、虚血性心疾患、不整脈等の患者さんが中心ですが、殆どすべての循環器疾患に対応可能です。虚血性心疾患に対する待期的および緊急PCI(経皮的冠動脈インターベンション)、不整脈に対するカテーテルアブレーション(経皮的カテーテル心筋焼灼術)、慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に対するバルーン肺動脈拡張術(BPA)、一時的ペースメーカー挿入、永久ペースメーカー埋め込み、心臓再同期療法(CRT)、埋め込み型徐細動器(ICD)移植などのほか、心臓血管外科の協力を得て緊急手術も日常的に行っています。2019年10月より、大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁置換術(TAVR)の施行を開始しました。

新病院への移行を機に、新たに整備された部門を中心にご紹介させて頂きます。

循環器救急患者への対応

当院の循環器センターが最も重視しているのが、急性期心臓血管病患者への迅速な対応です。救急外来(ER)に到着した循環器救急患者さんに対しては、救急部と連携しつつ、迅速に治療を開始します。特に、急性心筋梗塞の場合、当院到着後、30分以内に心臓カテーテル検査室へ移動、60分以内の冠動脈再灌流を目指して、初期対応しています(お示した時間はあくまで目安であり、個々の患者さんの状態によって、変動します)。

重症集中治療部門、ICU・CCU

従来の冠動脈疾患治療部門(CCU)は、ICUと統合され、ICU・CCUとして、急性期重症集中治療部門の一体化が図られました。臨床工学技士の協力を得て、IABPやPCPS・ECMOなどの補助循環装置の装着及び管理も24時間365日体制で可能です。

ER
ICU/CCU
血管造影室(心臓カテーテル検査室)

2018年1月の北新棟の稼働に伴い、心臓カテーテル検査室の機能が強化されました。循環器センター専用に整備された血管造影室には、biplane装置を導入し、従来装置に比較して画質が大幅に改善されるとともに、造影剤使用量や被曝X線量が軽減されます。血管造影室は、放射線部門に計3室が整備され、さらに手術室部門にハイブリッドルームが整備されて、24時間365日心血管病患者への対応が可能となっています。心臓カテーテル検査室には、高性能の診断装置や各種治療装置を備えており、殆どの心臓血管病の診断・治療が可能です。

バイプレーン心臓血管撮影装置
PHILIPS Allura Clarity FD10/10
バイプレーン血管撮影装置 PHILIPS Allura Clarity FD20/15
バイプレーン血管撮影装置
PHILIPS Allura Clarity FD20/15
シングルプレーン血管撮影装置 PHILIPS Allura Clarity FD20
シングルプレーン血管撮影装置
PHILIPS Allura Clarity FD20
ハイブリッドルーム

血管造影装置を備えた手術室であり、循環器センターでは、経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)等に使用しています。ハイブリッド室の整備により、内科的カテーテル治療と外科的手術が融合し、より複雑でハイリスクな症例への対応が可能となりました。

経鼠蹊アプローチTAVI
ハイブリット手術室用血管撮影装置PHILIPS AlluraClarityFD20 OR
ハイブリット手術室用血管撮影装置
PHILIPS AlluraClarityFD20 OR
心臓CT

従来の80列多列化CTに加えて、2021年2月より、320多列化CTが導入されました。従来装置に比較して画質が大幅に改善されると同時に、造影剤使用量や被曝X線量が軽減されます。心臓撮影中の不整脈や体動によるモーションアーチファクトの影響を受けにくく、診断精度の向上が図れます。

320多列化CT

FFR-CT解析

  • FFR(Fractional Flow Reserve:冠血流予備量比)は、冠動脈狭窄による心筋虚血の程度を示す指標です。本来、冠動脈にプレッシャーワイヤーというセンサーを挿入して測定しますが、他の心臓カテーテル検査同様、血管内にカテーテルを挿入する侵襲的検査です。
  • FFR-CT解析では、冠動脈CTで狭窄が認められる冠動脈において、コンピューター演算によってFFR値を非侵襲的に計算します。FFR-CTでは、既に撮影された冠動脈CTデータを活用するため、X線被ばくや造影剤の使用など、患者さんへの身体的負担を追加することなく検査が可能です。
  •  FFR-CTの結果は、冠動脈狭窄に対する血行再建治療(経皮的冠動脈拡張術や冠動脈バイパス術等)の必要性など、治療方針の決定に役立ちます。この検査は、冠動脈疾患が疑われる安定状態の患者さんが主な対象です。
  •  本検査には医療保険が適応されますが、対象となるには、一定の条件があります。詳細に関しては担当医にお尋ね下さい。
図 FFR-CTの解析結果例: 狭窄による冠動脈血流の低下が、色と数値で表示されます。赤く表示されている部分が特に血流が低下している冠動脈です。
心臓核医学検査

核医学検査室には、高精度のRI診断装置やPET-CTを導入しており、治療の指標とするために、心筋虚血や生存心筋(viability)量の評価、心筋疾患(心臓サルコイドーシスやアミロイドーシス)の診断を行っています。

心臓超音波検査

超音波診断装置の導入により、より詳細な評価・診断が可能となりました。循環器センターでは、年間200例以上の経食道心エコー検査を施行しており、専門の資格を有する医師が在籍しています。

 

超音波診断装置
心臓リハビリテーション
心肺運動負荷試験を行う機器(CPX)
心肺運動負荷試験を行う機器(CPX)

理学療法士の協力を得て、心臓病の発症や治療後の早期から、積極的に心臓リハビリテーションを開始し、心肺機能の低下を予防、さらには向上を目指します。心肺運動負荷試験(CPX)を行い、心不全患者さんの心肺機能を正確に評価し、適切な運動量を指導しています。理学療法士は、ベッド上安静の時点から、リハビリに加わりますが、当院のリハビリ室には、心臓リハビリテーションに必要となる十分な設備、スペースが確保されています。

対象疾患

虚血性心疾患(急性冠症候群、狭心症等)、慢性および急性心不全、不整脈、心筋症、心臓弁膜症、大動脈瘤、大動脈解離、肺血栓塞栓症、先天性心疾患、その他

経皮的冠動脈インターベンション(Percutaneous Coronary Intervention = PCI)

狭心症、急性心筋梗塞など、虚血性心疾患に対するカテーテル治療であるPCIに関してご紹介させて頂きます。心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患は、心筋の栄養血管である冠動脈の内腔が、動脈硬化や血栓により狭窄または閉塞することによって、心筋が虚血状態(酸素不足)となり、やがては心筋壊死に陥る疾患です。経皮的冠動脈インターベンション(PCI)は、それら冠動脈疾患に対して、カテーテルを用いて行う治療法です。

ハートチームカンファレンスで治療方針を決定

当科では、年間300-400件のPCIを施行しており、有数の症例数です。治療スケジュールを決めて待機的に施行する症例に関しては、事前にカンファレンスを行い、適切な治療法を選択します。多枝病変や左冠動脈主幹部などの複雑病変、心臓弁膜症など他の心疾患合併例では、PCIではなく外科手術が選択される場合もあります。当院循環器センターでは、心臓血管外科を含めたハートチームでカンファレンスを行い、最適な治療法を選択しています。

救急・重症患者への迅速な対応

PCI症例のうち、急性心筋梗塞など緊急症例は年間100-150例で、心肺停止や心原性ショックなど重篤な症例に対しても24時間365日体制で対応しています。必要に応じて、大動脈内バルーンパンピング(IABP)、 経皮的心肺補助装置(PCPS・ECMO)などの循環補助下でのPCIも施行しています。

個々の患者さんに最適なPCI治療を目指して

当院のPCIは、大半の症例を橈骨動脈(手首の動脈)アプローチで施行しており、患者さんの負担が少なく、治療後早期に歩行や食事が可能です。ただし、腕の血管が狭窄しているなどの理由で、より太い股の動脈(鼠径動脈)からの治療が必要な場合もあります。鼠径動脈を介してカテーテル治療した場合、出血しやすいため、術後しばらく安静が必要となります。
治療に際しては、狭窄している冠動脈にステント(金属製の管)を留置して拡張することが一般的で、当院でも様々な種類のステントを常備しています。しかしながら病変部位や病変性状、あるいは患者さんの病気の背景から、生体にとって異物である金属ステントを留置することが躊躇される場合もあります。近年、ステントの再狭窄症例や、比較的小さな径の冠動脈に対しては、再狭窄を予防する薬剤(パクリタキセル)でコーティングされた薬剤溶出性バルーン(Drug-Coated Balloon = DCB)の使用可能です。当科では、生体にとって異物である金属ステントを使用しない治療(stentless PCI)も数多く施行しています。ステント内再狭窄症例や金属アレルギー、ステントの留置が不適当な病変へのPCIでは、積極的に施行しており、これまでのところ良好な成績が得られています。

慢性完全閉塞病変(Chronic Total Occlusion = CTO)へのPCI

長期に渡り閉塞した冠動脈(CTO)病変は、内腔が硬くなり、その道筋も分かり難いため、ガイドワイヤーの通過が非常に困難となり、単なる狭窄病変に比べて、治療の難易度が高く成功率が低くなります。また、CTO病変では、カテーテル治療に伴う血管損傷のリスクが高く、したがって合併症が多くなる可能性があります。また、PCIの成功率が低いと考えられる症例では、冠動脈バイパス術を選択したり、薬物治療に留めざるを得なくなることがあります。当院循環器内科では、安全に配慮しながら、CTO病変に対してもPCI治療を行っており、成功率は7~8割程度となっております。

慢性完全閉塞(CTO)に対する逆行性アプローチによるPCI
循環器内科CTO_PCI1
循環器内科CTO_PCI2

①PCI前
LADの近位部で閉塞(白矢印)しており、LADの末梢は側副血行路を介してかろうじて造影されている。

②PCI中
右冠動脈からの側副血行路を介して、
ガイドワイヤーがLADの閉塞部を逆行性(retrograde)に通過した。

③PCI後
最終的に、LADのCTO病変にステントを留置した。CTO病変は良好に拡張され、順行性血流が得られた。

当院循環器センターでは、個々の患者さんの全身状態を考慮しつつ、
様々な冠動脈病変に対して、適切な治療法やデバイスを選択することで、
ベストの結果が得られるように努力しています。
各種PCI治療デバイスのご紹介
1)冠動脈ステント

現在冠動脈に使用されているステントの大半は、再狭窄予防のため特殊な薬剤でコーティングされた薬剤溶出性ステント(Drug Eluting Stent = DES)となっています。DESの骨格は金属であるため、生体にとっては異物ですが、様々な改良が重ねられることで、生体適合性も改善されています。

ステントを用いたPCI
出典:インフォームドコンセントのための心臓・血管病アトラス(トーアエイヨー)

2)薬剤コーティングバルーン(Drug-Coated Balloon = DCB)

拡張するバルーンの表面を、パクリタキセルという薬剤でコーティングしています。バルーン表面の薬剤が、拡張時に血管壁に浸透することで、治療後の再狭窄を抑制します。従来のバルーンのみでの拡張に比較して優れた効果を発揮します。

薬剤溶出性バルーン DCB (Sequent® Please)

 

3)ロータブレーターとダイアモンドバック

透析患者さんや糖尿病患者さんは、冠動脈硬化が高度な場合が多く、しばしば冠動脈壁に石灰化と呼ばれる、硬い骨のような組織が沈着する場合があります。石灰化が高度で硬い病変では、治療デバイスが不通過、あるいは、バルーンやステントによる拡張が困難な場合があります。ロータブレーター(Rotablator™)は、その先端がダイヤモンドチップでコーティングされており、高速回転することで、石灰化病変を削り取ります。また、2021年度からは、ダイヤモンドバック(Diamondback 360® , Coronary Orbital Atherectomy System)という新しいタイプの石灰化病変を削り取るデバイスも導入しました。これら特殊なカテーテルデバイスを用いた治療には、施設基準が設けられており、施行可能な医療施設は限られています。当院では必要な施設基準を満たしており、病変に応じたデバイスの選択や使い分けが可能です。

 

 

 

 

ロータブレーター(先端が高速回転することで、石灰化病変を削り取ります。)

 

 

 

 

ダイアモンドバック(高速回転するシャフトで、広範囲の石灰化病変を削り取ります。)

4)冠動脈粥腫切除術(Directional Coronary Athelectomy = DCA)

冠動脈粥腫(プラーク)を鉋のように削り取るデバイスで、偏心性に多量のプラークを有する病変に対して、病変部のプラーク量を減らし、十分な内腔を確保する目的で使用します。分岐部病変において、本幹を拡張した際の側枝の狭窄や閉塞を防ぐのに有効です。また、上述のステントを留置せず、薬剤溶出性バルーン(DCB)を使用した治療時にも非常に有効と考えられています。

DCA(方向を定めてプラークを切除することで、内腔を確保します。)

 

5)レーザーカテーテル(Excimer Laser Coronary Angioplasty = ELCA)

カテーテル先端から照射されるレーザー光が分子結合に直接作用して分解することにより、冠動脈を狭窄あるいは閉塞させている動脈硬化組織や血栓を蒸散させ、除去することができます。血管が完全に閉塞していて、他のカテーテルが病変部位を通らない場合に使用することがあります。血小板の凝集作用を抑制したり、血液凝固線溶系に対して線溶系の賦活化作用も報告されており、血栓の蒸散作用とも合わせて、心筋梗塞に代表される急性冠症候群の治療にも効力を発揮します。

ELCA(病変組織や血栓をレーザー光により蒸散させることで、内腔を確保します。)

 

不整脈診療の紹介

心臓は全身に血液を送り出す筋肉ポンプであり、通常一定のリズムで、規則正しく拍動しています。そのリズムが乱れる状態が不整脈ですが、脈が遅くなる徐脈性不整脈と脈が速くなる頻脈性不整脈とに大別されます。放置しておいても構わない不整脈もありますが、生命に関わる怖い不整脈もあります。

当院循環器センターは、不整脈診療にも力を入れており、
様々な治療法の中から、一人一人の患者さんに、適切な治療法を提案させて頂きます。

各種ペースメーカー・デバイス治療

薬剤の副作用など明らかな誘因がなく、症状を有する徐脈性不整脈に対しては、心拍数を増加させるために、永久ペースメーカー植込みを検討します。通常、刺激を送り出すリードと呼ばれる導線を、静脈を介して心内に留置し、リードに接続された機械本体を皮下に植え込みます。不整脈の種類や患者さんの全身状態によっては、機能は制限されるものの、植え込みの簡便なリードレスペースメーカー(文字通りリードを有さず、本体を心腔内に直接植え込むタイプ)を選択することもあります。当院循環器センターでは、これら一般的なペースメーカーに加えて、特殊な病態の心不全に対する心臓再同期療法(CRT)や心室細動などの致死性不整脈に対する植込み型除細動器(ICD)植込み術なども行っています。ICDには、従来からの経静脈リードを用いたタイプに加え、新たに皮下植え込みタイプ(S-ICD)も登場しました。当院では、いずれの植え込み手術も可能ですが、選択されるデバイスの種類は、不整脈の種類や患者さんの状態を考慮しながら、決定します。また、これらのデバイス植込み手術は、心臓血管外科と協同で、それぞれが得意分野を分担しながら行っています。

皮下植え込みタイプ除細動器(S-ICD) (画像提供:ボストン・サイエンティフィック社)

2017 Boston Scientific Corporation. All right reserved
心房細動

治療を必要とする頻脈性不整脈の中で最も患者数が多いのが心房細動です。年齢とともにその罹患率は増加し、最近の報告では、生涯罹患率が、3人に1人程度と言われています。心房細動は、心臓の上の部屋(心房)が高頻度かつ不規則に興奮すること(細動)で、脈のリズムに規則性がなくなり、頻脈になることの多い不整脈です。動悸や胸苦しさのため日常生活に支障をきたす場合があること、左上の部屋(左心房)が規則正しく収縮出来ないため、内部に血の塊(血栓)が形成されて、脳梗塞などの原因になりうること、長期に持続すれば心臓のポンプ機能が低下して心不全に陥る可能性が高いことなどが問題になります。まずは心房細動と診断することから始まりますが、症状がないまたは軽いため心臓の病気であることを患者さんが認識出来ないこともよくあります。心房細動は、長期的には上記のような問題を起こすことが予想されるため、日常生活で困っていないからと言って放置しておいてはいけません。かかりつけ医や健診での定期的な心電図記録も重要ですが、普段から自分で脈の乱れがないかを確認する習慣(検脈)が最も簡便かつ有用です。

正常脈(洞調律)と心房細動の違い(画像提供:日本ライフライン)

心房細動の治療、カテーテルアブレーション

心房細動の診断がつけば、まずは持続時間や出現頻度、血栓塞栓症および出血性合併症のリスクを評価した上で、抗凝固療法の導入を検討します。最終的には心房細動の持続や頻度を減少させ、規則正しい脈(洞調律)を維持できることが望ましく、近年の代表的な治療法がカテーテルアブレーション(経皮的カテーテル心筋焼灼術)です。心房細動のほとんどは、肺から心臓に血液を戻す血管(肺静脈)から左心房に侵入する異常な電気的興奮が原因であり、肺静脈と左心房とのつなぎ目を高周波カテーテルで焼灼(やけどを作る)すること(肺静脈隔離術)により、心房細動の持続や頻度を減らせることが証明されています。心臓に対する侵襲的な治療であるため、重篤な合併症を起こす危険性も皆無ではありませんが、それを上回る効果が期待できることから、現在では標準的な治療法として確立しています。ただし、全ての心房細動に効果があるわけではありません。高周波カテーテルによる肺静脈隔離術が一般的ですが、当院ではクライオ(冷凍)バルーンアブレーションやレーザーバルーンアブレーションも導入しており、心房細動のタイプや心臓の形態などを評価した上で、患者さんに適した治療法を選択致します。

心房細動以外にも様々な種類の頻脈性不整脈(発作性上室性頻拍や心室頻拍など)が存在しますが、ほとんどの頻脈性不整脈に対してカテーテルアブレーションが有効です。カテーテルアブレーションによって、不整脈を根治出来れば、お薬を内服する必要もなくなり、QOLの向上も期待出来ます。不整脈の症状でお困りの際は、是非一度当院循環器内科を受診下さい。詳しくご説明させて頂きます。

高周波カテーテルシステムによる肺静脈隔離術(画像提供:日本ライフライン)

レーザーバルーンアブレーションシステム (画像提供:日本ライフライン)

当科での不整脈アブレーション施行風景(肺静脈隔離術)

高周波通電による両側肺静脈隔離術(当院施行例)

当院循環器センターは不整脈診療に力を入れており、様々な治療法の中から、
一人一人の患者さんに、最適な治療法を提案させて頂きます。

経カテーテル大動脈弁置換術(Trans-catheter Aortic Valve Implantation = TAVI)

当院循環器センターの新たな取り組みとして、2019年10月より、重症大動脈弁狭窄症(Aortic Stenosis = AS)に対する経カテーテル大動脈弁置換術(Trans-catheter Aortic Valve Implantation = TAVI)の提供を開始しています(図)。

図:経カテーテル大動脈弁置換術(Trans-catheter Aortic Valve Implantation = TAVI)
経鼠径アプローチ
TAVI弁
経心尖アプローチ

画像提供:エドワーズライフサイエンス(株)

アプローチ部位や選択する人工弁の種類は、患者さんの大動脈弁の性状やカテーテルが通過する動脈の状態等によって変わります。

ASとは

ASは、心臓の出口にある大動脈弁が、石灰化により硬化・狭小化する病気です。昨今の高齢化社会の進展とともに、ASをはじめとする心臓弁膜症の患者数も増加してきています。ASは、重症化すると、心臓から血液が十分に駆出されず心不全状態となり、突然死をきたすことも多い予後不良な病気です。従来、ASの治療手段としては、開心術による人工弁置換術(Surgical Aortic Valve Replacement = SAVR)が一般的でしたが、SAVRは侵襲度が高く、体力に不安のある患者さんにおいては、手術が躊躇われることも多いのが実情です。

TAVIについて

TAVIでは、カテーテルを用いて、狭小化した大動脈弁の内側に、人工弁を留置します。カテーテルは、太腿の付け根の動脈(経鼠径アプローチ)や心臓近くの肋間(経心尖アプローチ)から挿入します。カテーテルの挿入部しか切開しないため、SAVRに比較して、出血量も少なく、手術時間も短くて済みます。低侵襲な治療であるTAVIは、術後回復も早く、合併症の発生リスクも低いため、高齢者や体力の低下したハイリスクな患者さんに適した治療法と考えられます。当院におけるTAVI導入にあたっては、異なる診療科・職種からの意見も重要であると考えられるため、多職種からなる心臓血管病治療チーム(ハートチーム)を立ち上げました。患者さん毎に、最適と考えられる治療法をハートチーム全体で決定しています。ハートチームには、循環器内科に加え、心臓血管外科、麻酔科、血管外科、リハビリテーション科、その他複数部署のスタッフが職種の垣根を超えて加わり、それぞれの立場から治療に貢献しています。

当院ハイブリッド手術室におけるTAVI施行の様子

肺高血圧診療

当院循環内科では2017年より、国の指定難病である肺動脈性肺高血圧症(1群、PAH)、慢性血栓塞栓性肺高血圧症(4群、CTEPH)、その他の肺高血圧症(5群)を中心に、左心疾患・呼吸器疾患に合併する肺高血圧症(2・3群)を含めた肺高血圧症全般の診療を本格的に開始し、愛媛県内外より約60人の患者さんを診療しています。

肺高血圧症は様々な原疾患によって生じるものの、いずれも決定的な治療方法がなく、生活の質(QOL)と生命予後が極めて不良な疾患群でした。一方で2000年以降、PAHに対する様々な薬物療法やCTEPHに対する非薬物療法(外科手術及びカテーテル治療)が開発・確立され、正確な診断をもとに早期から治療介入することで、QOLと予後がともに大きく改善してきています。

肺高血圧症の治療は循環管理が要となりますが、膠原病や呼吸器疾患など原疾患のコントロールや平時の感染予防なども同じく重要であり、単一施設・診療科のみでは、治療は完結しません。また、希少疾患であるがゆえに、薬物療法・非薬物療法ともに提供できる医療施設が限られ、当院には遠方から通院されている患者さんも多くいらっしゃいます。また、難治性疾患ゆえに緩和医療が必要となることもあります。当院では各関連診療科(リウマチ・膠原病内科、呼吸器内科、皮膚科など)やかかりつけ医と連携して、全人的な診療を行っています。同時に、今後の肺高血圧症に対する新たな治療法の確立のため、全国規模で行われている臨床研究にも参加しています。

慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する経カテーテル肺動脈形成術(Balloon Pulmonary Angioplasty;BPA)

慢性血栓塞栓性肺高血圧症(Chronic Thrombo-Embolic Pulmonary Hypertension;CTEPH)は、深部静脈血栓症などで発生した血栓が肺動脈を閉塞させ、適正な抗凝固療法の後にも残存・器質化し、肺血管抵抗・肺動脈圧を上昇させる疾患です。全肺血管床の3分の2以上が障害されると肺高血圧となり、低酸素血症による息切れや呼吸困難などの症状によりQOLが大幅に低下します。さらに、慢性的に右心室に負荷がかかり続けることで、最終的に右心不全に至る進行性の疾患です。肺動脈圧の上昇に比例して生命予後が悪化することも判明しています。
CTEPHの主因である器質化した血栓は、薬剤によって消退することがありません。治療には、血栓容積を絶対的・相対的に減らすことが必要ですが、具体的な治療法としては、外科手術(肺動脈血栓内膜摘除術)、カテーテル治療(経カテーテル肺動脈形成術), 薬物療法(抗凝固薬や肺血管拡張薬)の3つが挙げられます。
従来、本疾患には外科手術しか選択肢がありませんでしたが、2010年代に主に本邦よりカテーテル治療(BPA)が確立・発展したことで、治療の裾野が大きく広がりました。

BPA治療実績

当院でも2017年9月よりBPAの施行を開始し、2020年3月まででCTEPH 15例に対して65件のBPAを行い、以下の治療効果を挙げています。

  BPA前 BPA後
平均肺動脈圧 42.4mmHg 21.9mmHg
肺血管抵抗 7.8 w.u. 3.1 w.u.
SpO2(室内気) 81.40% 92.50%
HOT離脱率   70%
肺血管拡張薬離脱率   90%

このようにBPAは、CTEPH患者さんの生命予後だけでなく、運動機能・QOLも著明に改善します。しかも抗凝固薬を適切に継続することで再発はほとんどなく、難病の位置づけながら「根治」を目指せうる時代となっています。

ただし、カテーテル治療に伴う合併症は皆無ではなく、重度の合併症も稀ながら発生します。また、広範囲の肺動脈を治療する必要があるため、一人の患者さんに、複数回のBPAを施行する必要があり、治療が完結するのに数ヶ月を要します。その治療効果は絶大ですが、リスクを伴う治療であることも事実であり、個々の患者さんの全身状態や背景に合わせて最適と思われる治療法を提案しています。

当院で参加中の肺動脈症関連の臨床研究

  • 肺高血圧症患者レジストリ(Japan PHレジストリ(JAPHR);1+5群・4群)
  • 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対するBalloon Pulmonary Angioplastyの有効性と安全性に関する多施設レジストリ(J-BPAレジストリ)
  • 肺動脈性肺高血圧症におけるマシテンタンとリオシグアトもしくはマシテンタンとセレキシパグによる早期二剤併用療法の血行動態改善効果に関する他施設共同試験(SETOUCHI PHスタディ)
当院循環器センターでは、関連する各診療科や医療機関と連携して、
希少かつ難治性疾患である肺高血症全般の診療を行っています。

重症心不全・心原性ショックに対する機械的補助循環療法

当院循環器センターでは、薬物治療抵抗性の重症心不全・心原性ショックに対する急性期治療として、種々の機械的補助循環装置の導入が可能です。当センターでは、経皮的に挿入可能な機械的補助循環装置として、以下の3つの装置を常備しています。重症心不全患者さんの救命率向上のため、各々の病態や時期に応じて、適切な治療が選択できるよう努めています。

①    IABP (大動脈バルーンパンピング)
②    PCPS (経皮的心肺補助循環装置: V-A ECMO)
③    IMPELLA(インペラ) 補助循環用ポンプカテーテル

IMPELLA(インペラ)とは?
当センターでは、従来の補助循環装置であるIABP及びPCPS(V-A ECMO)に加えて、2022年度より新たな補助循環装置としてIMPELLAを導入しました。IMPELLAは、経皮的または経血管的に左心室に挿入され循環補助を行う心内留置型ポンプカテーテルです。収縮力の低下した左心室から直接脱血を行い、大動脈へ順行送血を行うことで、従来の補助循環装置と比較して、より強力に左室機能を補助することが可能です。IABPやPCPSによる従来の補助循環のみでは循環補助が不十分と想定される病態(極めて重症の急性心筋梗塞や劇症心筋炎など)が対象になります。

図 左室内に留置されたIMPELLAカテーテル (画像提供:日本アビオメッド株式会社)

当院循環器センターでは、重症心不全患者さんの救命率向上のため、
各々の病態や時期に応じて、適切な治療が選択できるよう努めています。

今後の目標、課題

平成15年5月よりCCUホットラインの運用を開始し、緊急を要する循環器疾患が疑われる状態で、院外医療機関の医師や救急隊から、受診や搬送の要請があれば、原則24時間365日お断りすることなく受け入れをしています(循環器当直医1人に加えて拘束医1人が常に待機)。

当院循環器センターは、循環器内科と心臓血管外科によって構成されており、殆ど全ての心臓血管病に対応出来る体制ですが、高齢者の患者様も増加する中で、当院単独では対応困難なケースも増えてまいりました。

今後は、地域の医療機関との連携を推し進め、急性期から慢性期までの途切れのない診療体制を築くことが非常に重要であると考えています。一方、我々が担う急性期心臓血管病に関しては、様々な治療法が日進月歩で、導入されています。個々の患者様に、適切な治療をお届けするために、高精度の治療法やエビデンスを常に学び続けることも、我々の責務です。

今後も、当院循環器センターを訪れる全ての患者様の生活の質(QOL)と生命予後を改善するために、常にベストを尽くして、診療に当たって参ります。