文字サイズ
Tel : 089-924-1111

外科

Department of Surgery

消化管、肝臓、胆のう、膵臓、血管、乳腺の領域で、専門家集団による高度外科医療を提供しています。

外科

主な疾患・治療法

このページの内容

消化管

消化管外科では、以下のような疾患を治療対象としています。すなわち、悪性疾患では、食道癌、胃癌、大腸癌、消化管間質腫瘍など、良性疾患では、炎症性腸疾患、腸閉塞、消化管穿孔、虫垂炎、鼠径ヘルニア、腹壁瘢痕ヘルニアなどです。
悪性疾患に対する治療は、それぞれの癌および腫瘍の治療ガイドラインに準拠しつつも、個々の患者さんの意思を尊重した治療法を選択しています。近年は体腔内へのアプローチ法として体腔鏡(腹腔鏡あるいは胸腔鏡)を用いた低侵襲手術が標準となっています。さらに、胃癌、結腸癌、および直腸癌に対してはロボット支援下での手術が保険診療で認可されたこともあり、これを執り行えるような体制を整えています。
各種癌/腫瘍に対する薬物療法(抗がん剤、分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害剤など)の進歩は、手術療法にも好影響(治療成績の向上)をもたらしています。そこで、手術にて切除が難しいような高度に進行した直腸癌、胃癌、あるいは消化管間質腫瘍などに対し、手術を前提とした薬物療法あるいは放射線照射の施行を行っており、良好な結果を得ています。これらは、標準的な治療ではありませんが、オプションとして提供することが可能です。
良性疾患に対する治療も、やはり体腔鏡下での低侵襲手術が施行されることが多くなっています。虫垂炎あるいは消化管穿孔では、適応があると思われる多くの症例で腹腔鏡下手術がなされます。また、鼠径ヘルニア、腹壁瘢痕ヘルニアなどの修復手術も、体腔鏡下で施行されることが多くなっています。
高齢化社会となった本邦では、糖尿病、腎臓病、循環器疾患、呼吸器疾患、リュウマチ疾患など基礎疾患を有する患者さんも多く、悪性および良性疾患の手術・治療を行う上で、障害となることがしばしあります。しかし、総合病院である強みを生かし各専門診療科と密な連携を取りつつ、それぞれの疾患に対する治療にあたっています。

腹腔鏡手術について

近年、また低侵襲治療を目指して腹部臓器をモニターに映し出して特殊な手術器具を用いて病変を含む臓器の摘出、再建をおこなう腹腔鏡手術が注目されています。腹腔鏡手術は、通常の開腹手術に比較して手術時間がやや長くなる傾向があり、術者も高度な技能が要求されるという点が指摘されているものの、最大の利点は、腹部を大きく切らなくて済むため術後の疼痛軽減、腸管運動の早期回復、経口摂取早期再開などの患者さんへの手術時のストレスを軽減できることです。当院では、消化管悪性腫瘍手術に積極的に導入しており、胃癌に対する腹腔鏡補助下胃切除(幽門側胃切除、胃全摘)、大腸癌に対する腹腔鏡補助下腸切除(結腸切除、前方切除、直腸切断術)は通常の診療の中に定着しています。特に胃癌に対しては平成12年1月より腹腔鏡下手術を累積400例以上行っており、中四国地方では最も豊富な治療経験を持つ施設の一つです。

腹腔鏡手術は悪性腫瘍手術だけでなく、外科で扱う消化管良性疾患である急性虫垂炎や、胃十二指腸潰瘍穿孔などの疾患に対しても積極的に行っており、患者さんの早期退院、社会復帰に役立っております。

消化器癌は、早期発見により近年治療成績が向上していますが、依然として手術が出来ない進行した症例や、術後再発する症例があることもまた事実です。このような進行・再発消化器癌に対する化学療法(抗癌剤治療)は、当院では外科と臨床腫瘍科で担当しています。

一般的には消化器癌には化学療法が効きにくいとされていますが、S-1,カペシタビン、イリノテカン、ドセタキセル、パクリタキセル、オキサリプラチンや新たな分子標的治療薬(ラムシルマブ、ベバシツマブ、セツキシマブ、パニツムマブ、ハーセプチン、レゴラフェニブ)などの登場により、治療方針も日々進歩しています。患者さんへの生存への寄与と症状緩和等のQOL改善を目標に、最新の知見に基づいた化学療法を症状に応じて行っています。また抗癌剤治療に放射線治療や手術を併用し、癌の集学的治療を行っています。

肝・胆・膵外科

肝・胆・膵外科では、胆石、膵胆管合流異常といった良性疾患と、肝臓癌、胆嚢癌、胆管癌、膵癌といった悪性腫瘍に対する治療を行っています。

難易度の高い、この分野の手術を多数手掛けている施設として、当院は日本肝胆膵外科学会高度技能専門医制度 認定修練施設(A)に認定されています。主にこの領域を担当しているのは西﨑(S60卒、肝胆膵外科高度技能指導医)です。毎週木曜日に肝胆膵内科、外科、放射線科、病理診断科による合同カンファレンスを開き、肝胆膵患者さん一人ひとりの治療方針を詳細に検討し、専門家集団による高度医療を提供しています。

肝臓癌の95%にC型またはB型肝炎を合併し、多くの患者さんには肝機能障害があり肝機能に応じた治療法が選択されます。

下図のように肝機能と肝細胞癌の大きさ、数による、肝癌診療ガイドラインに基づいた治療法を提供しており、肝機能が良く(肝障害度A、B)、個数が3個までの肝細胞癌に外科切除が適応となります。

肝臓がん手術療法

膵癌は消化器癌の中で最も治療困難な癌です。最近では化学療法薬としてジェムシタビン、S-1、最近ではnab-PTX、FOLFILINOXの有効性が示され、治療成績はわずかですが向上してきています。手術後も癌の再発率が高いため、再発防止のため術後、ジェムシタビン、TS-1を用いた補助化学治療を行っております。

胆嚢癌、胆管癌も治療が難しい消化器癌の一つです。治療薬としてジェムシタビン、S-1、シスプラチンが保険適応となり治療の選択肢が増えました。治療に際しては外科医、放射線科医、肝胆膵内科医の緊密な協力の上で行っています。

胆のう胆管結石症、胆のう炎、胆のうポリープなど胆のう手術は当院で年間約200件行っています。胆石症では腹腔鏡下胆嚢摘出術を第一選択として行っています。腹腔鏡手術は専門性が高く、当院では日本内視鏡外科学会 技術認定医を中心に行っています。

肝胆膵外科の外来は毎週、火曜日(皆川・木村)、水曜日(泉)、木曜日(西﨑)です。急ぎの場合はお電話(089-9241111西﨑)を頂ければ この限りではありません。

緩和ケア外来

緩和ケア外来は、当院に入院中で痛みの治療を受けているがん患者さんを対象にしています。 痛みや悩みなどをお伺いし、患者さんはもちろんご家族とも治療について話し合いをします。医師(身体症状担当、精神症状担当)、看護師、臨床心理士、薬剤師を含めたチームで治療を進めております。緩和ケア外来にご相談を希望される方は、担当医・担当看護師・医療相談窓口を通じてご依頼ください。