文字サイズ
Tel : 089-924-1111

小児科

Department of Pediatrics

胎児期から思春期まで一貫して子どもとその家族を医療、保健、心理の面から支援しています。

小児科について

このページの内容

部長あいさつ

松山赤十字病院
小児科 部長
河上 早苗

松山赤十字病院小児科は歴史が古く、当院開院13年後の大正15年に遡ります。地域でも最も歴史ある病院小児科として、長年小児医療の一翼を担ってきました。

平成16年にはそれまでの産科、小児科、小児外科を統合する形で成育医療センターとして生まれ変わりました。成育医療とは「受精、胎児から始まって、新生児、小児、思春期を経て次世代を育成する成人世代、即ちリプロダクションに生じる疾患に対する医療」と定義されていますが、当センターではさらに発展させて、「胎児期から思春期まで一貫してこどもとその家族を医療、保健、心理の面から支援を行う事」を目的としています。具体的には周産期部門において医学的ハイリスク妊婦にはチームの一員として胎児期から関わり、出生後のNICUにおける新生児への医療に繋げます。また社会的ハイリスク妊婦にも虐待予防、育児支援の観点から児童相談所、松山市こども総合相談センター等と共に妊娠中からのサポートを行っています。

小児医療部門では、小児救急においては松山市急患医療センターへの出務、小児二次救急医療機関としての救急患者受け入れ等関係機関と共に中予地区の小児救急に貢献しています。また児童虐待においては、愛媛県児童虐待医療ネットワークの基幹病院として関係機関と共に虐待予防、虐待症例診察等に対応しています。また専門医療として、新生児医療、血液腫瘍疾患、腎疾患、アレルギー疾患、内分泌疾患、神経疾患、心身症等の外来、入院症例に対応しています。長期入院児のためには院内学級(小・中学校)を開設しております。

今後も地域の関係機関と共により良い成育医療が提供できるように努力を続けていきます。

小児科について

現在小児科は12名の常勤医と非常勤医、カウンセラー、DA(医療秘書)、看護師等他職種により構成され全ての疾患領域に対して診療を行っています。また、地域周産母子センター、松山市小児二次救急医療機関、小児科専門医研修基幹施設、愛媛県児童虐待防止医療ネットワーク事業基幹施設等多くの重要な役割を担っています。

HP

外来診療担当医表

最終更新日時:2025年10月24日 10時16分
外来河上小林河上小林相原
相原大平鈴木大平浦田
小児循環器
(第1・3週)
浦田江口(第1週PM)
青井渡邉(第1、3週PM)上田(漢方)上田(内分泌)
眞庭眞庭眞庭
※初診の患者さまは、紹介状をお持ちの方のみ診察をさせていただきます。

学会等の研修・認定施設

  • 日本小児科学会小児科専門医研修施設
  • 日本小児科学会小児科専門医研修支援施設
  • 日本内分泌学会認定教育施設
  • 日本東洋医学会研修施設

診療実績(2024年1月~12月)

外来延患者数 16,226人
外来新患者数 2,771人
入院延患者数 10,348人
入院新患者数 1,516人
カウンセリング総患者数 801人
食物負荷試験数 207件
心エコー数 274件
脳波検査数 508件
腎生検 0件

小児科入院 1516名     2024年1月1日~12月31日

項目  内容 
遺伝,先天奇形,染色体異常 スタージ・ウェーバ症候群、スティックラー症候群、モザイクトリソミー21、滑脳症、頚部腫瘤、喉頭軟化症、甲状舌管のう胞、骨形成不全症、先天性胆道拡張症、総肺静脈還流異常、動脈管開存症、片側性不完全唇裂 
栄養障害,代謝性疾患,消化器疾患 ウイルス性胃腸炎、クローン病、サルモネラ胃腸炎、ノロウイルス性胃腸炎、下痢症、外鼡径ヘルニア、急性胃腸炎、血便、周期性嘔吐症候群、嘔吐症、急性リンパ節炎、大腿部蜂巣炎、中毒疹、虫垂炎性汎発性腹膜炎、虫垂周囲膿瘍、腸重積症、潰瘍性大腸炎・全大腸炎型、腹痛症、薬疹、臍ヘルニア、肥厚性幽門狭窄症、エルシニア腸炎
先天代謝異常,内分泌疾患 糖尿病、GM2ガングリオシドーシス、SGA性低身長症、ケトン血性嘔吐症、ゴナドトロピン非依存性思春期早発症、るいそう、運動発達遅滞、高インスリン血症、思春期遅発症、中枢性思春期早発症、小児特発性低血糖症、成長ホルモン分泌不全性低身長症、脱水症、副腎皮質機能低下症
免疫異常,膠原病,リウマチ疾患,感染症 COVID-19、IgA血管炎、MRSA感染症、RSウイルス感染症、RSウイルス気管支炎、RSウイルス肺炎、アセトン血性嘔吐症、アデノウイルス結膜炎、アデノウイルス腸炎、アデノウイルス扁桃炎、インフルエンザ、インフルエンザ気管支炎、ウイルス性髄膜炎、カポジ水痘様発疹症、グラム陰性球菌感染症、じんま疹、スイート病、ヒトメタニューモウイルス気管支炎、ヒトメタニューモウイルス肺炎、ヘルパンギーナ、マイコプラズマ感染症、マイコプラズマ肺炎、マックル・ウエルズ症候群、咽頭炎、咽頭結膜熱、下腿蜂巣炎、化膿性関節炎・股関節、感染型気管支喘息、感染性胃腸炎、感冒性胃腸炎、急性咽頭炎、急性肝不全、急性中耳炎、滲出性中耳炎、急性閉塞性喉頭炎、急性扁桃炎、頚部リンパ節炎、頚部化膿性リンパ節炎、広汎性円形脱毛症、細菌感染症、小児アトピー性皮膚炎、侵襲性肺炎球菌感染症、深在性皮膚感染症、川崎病、川崎病性冠動脈瘤、伝染性単核症、突発性発疹症、敗血症、不明熱、溶連菌感染症、連鎖球菌性咽頭炎、連鎖球菌性膿痂疹、猩紅熱、手術創部膿瘍、頚部膿瘍、予防接種後発熱
新生児疾患 B型肝炎ウイルス感染母体より出生した児、SLE母体児、サイトメガロウイルス感染母体より出生した児、甲状腺機能低下症母体より出生した児、バセドウ病母体児、甲状腺機能低下症母体児、成人T細胞白血病ウイルス感染母体より出生した児、甲状腺機能亢進症母体児、エルブ麻痺、巨大児、極低出生体重児、誤嚥性肺炎疑い、重症新生児仮死、新生児B群連鎖球菌敗血症、新生児Rh不適合、新生児の哺乳上の問題、新生児メレナ、新生児ループス、新生児胃食道逆流、新生児一過性多呼吸、新生児一過性低血糖症、新生児黄疸、新生児感染症、新生児気胸、新生児呼吸障害、新生児低血糖、新生児発熱、新生児無呼吸発作、新生児溶血性黄疸、新生児嘔吐、新生児痙攣、腎盂腎炎、先天性筋緊張亢進、双胎児、早産児、体重増加不全、胎便吸引症候群、超低出生体重児、低出生体重児、乳児下痢、乳児発熱、便秘症、母乳性黄疸、包皮炎、無呼吸発作、哺乳障害、嘔吐症
呼吸器,アレルギー アセトアミノフェン中毒、アナフィラキシー、食物によるアナフィラキシー、ウイルス性気管支炎、ウイルス性肺炎、クループ性気管支炎、気管支肺炎、気管支喘息、気管支喘息発作、急性気管支炎、喘息性気管支炎、急性呼吸不全、急性上気道炎、急性肺炎、小児喘息性気管支炎、食物アレルギー、全身薬疹、肺炎、薬物過敏症
循環器疾患 心因発作、不整脈、心房中隔欠損症、心室中隔欠損症
血液,腫瘍  急性リンパ性白血病、ウィスコット・オルドリッチ症候群、フォンウィルブランド病、遺伝性球状赤血球症、血小板減少性紫斑病、、特発性血小板減少性紫斑病、播種性血管内凝固、正球性貧血、卵巣のう胞
腎・泌尿器疾患 ステロイド依存性ネフローゼ症候群、小児ネフローゼ症候群、急性腎後性腎不全、急性腎障害、急性腎盂腎炎、急性巣状細菌性腎炎、交通性陰のう水腫、尿閉、尿路感染症、慢性腎炎症候群、溶血性尿毒症症候群、膀胱尿管逆流、鼡径ヘルニア
神経・筋疾患,精神疾患(精神行動異常),心身症 ウイルス性胃腸炎に伴う痙攣、てんかん、てんかん重積状態、焦点性てんかん、めまい症、意識障害、一過性意識障害、横紋筋融解、可逆性脳血管攣縮症候群、起立性調節障害、急性散在性脳脊髄炎、急性小脳性失調症、小児もやもや病、神経性食欲不振症、身体表現性障害、脊髄性筋萎縮症、多発性硬化症、大発作持続状態、脱髄疾患、定型欠神発作、統合失調症、痙攣、熱性痙攣、無熱性痙攣、痙攣重積発作、脳幹性前兆を伴う片頭痛、末梢性顔面神経麻痺
事故、外傷(虐待を含む) 咽頭部挫傷、下咽頭粘膜損傷、眼窩底骨折、顔面多発骨折、急性硬膜下血腫、側頭骨骨折、頭部打撲

学術関係(2024年実績)

(1)論文

氏名(筆頭者) 題名 掲載雑誌名
上田 晃三 【漢方方剤への反応から診断に至った心因性発熱の1女児例 日本東洋医学雑誌
上田 晃三 【実践!今日から始める漢方治療】(Part5)
漢方を使うにあたっての注意小児に漢方薬を適応するときのコツ・注意点
Visual Dermatology
西﨑 眞理 新生児里親委託の現状と課題 小児科
上田 晃三 特集 処方意図・持参薬評価のポイントがわかる 入院時の漢方薬20 抑肝散 月刊薬事

(2)学会発表

氏名(発表者) 演題 学会名(開催地) 発表月日
上田 晃三 小児の漢方治療 令和5年度・日本東洋医学会愛媛県部会(Web) 2024.2.17
柳原 千秋 可逆性脳血管攣縮症候群の2症例 第107回日本小児科学会愛媛地方会(松山) 2024.5.26
柳原 千秋 Stickler症候群の新生児例 第27回愛媛県周産期医療研究会(松山) 2024.6.15
中村 亮太 日常診療で出会う侵襲性GBS感染症および小児敗血症への初期対応を深める 第1回小児感染症フォーラムin松山(松山) 2024.7.2
上田 晃三 中脘に圧痛をみとめたら 令和6年度・第2回日本東洋医学会愛媛県部会(Web) 2024.8.31
篠﨑 舞子 ヨウ化カリウムにて治療中のバセドウ病の3症例 第15回愛媛小児内分泌・代謝勉強会(松山・Web) 2024.10.25
柳原 千秋 腎性尿崩症の新生児例 第76回中国四国小児科学会(山口) 2024.10.26
中村 亮太 当院における小児科研修がもたらす研修医の興味と満足度向上に関するアンケート調査 第108回日本小児科学会愛媛地方会(松山) 2024.11.24
城戸 貴弘 マイコプラズマ感染症による経口摂取不良に伴い急性期脳梗塞を発症したもやもや病の1例 第108回日本小児科学会愛媛地方会(松山) 2024.11.24
内海 大輔 当院で経験した溶連菌感染症後急性糸球体腎炎の検討 第108回日本小児科学会愛媛地方会(松山) 2024.11.24

(3)講演

氏名(発表者) 演題 講演名(開催地) 発表月日
河上 早苗 オムツをはずそう ~トイレットトレーニング②~ 令和5年度第9回育児健康塾(松山) 2024.1.15
西﨑 眞理 里親養育推進~取り組みの実際~ 愛媛大学教育学部講演会(松山) 2024.2.13
河上 早苗 子どものアレルギー 令和5年度第10回育児健康塾(松山) 2024.2.19
河上 早苗 兄弟の子育て 令和5年度第11回育児健康塾(松山) 2024.3.11
上田 晃三 小児科で知っていると役立つ漢方の話 第4回日本赤十字病院ネットワークWebセミナーin四国(松山・Web) 2024.4.22
河上 早苗 子どものほめ方しかり方~子育て上手な親になるために~ 令和6年度すくすくキッズ(松山) 2024.5.8
上田 晃三 自然災害~子どもを守るために備える~ 令和6年度 すくすくキッズ (松山・Web) 2024.7.1
上田 晃三 独断と偏見に基づく『抑肝散』の勘所  ~症例を通じて「怒気」について考える~ 第7回 日本小児漢方懇話会フォーラム(大阪・Web) 2024.7.7
相原 香織 メディアと子育て 令和6年度すくすくキッズ(松山) 2024.8.13
中村 亮太 小児がんサバイバー小児科医が語る~治療経験を振り返って~ 小児がん市民公開講座 愛媛(松山) 2024.9.8
上田 晃三 症例を通じて考える『小児の漢方診療』 愛媛県病院薬剤師会 南予支部薬学セミナー(Web) 2024.9.21
河上 早苗 子どもの睡眠~夜泣きとの付き合い方~ 令和6年度すくすくキッズ(松山) 2024.11.5
河上 早苗 令和6年度すくすくキッズ(松山) オムツをはずそう~トイレットトレーニング①~ 2024.12.17