子宮の奥の子宮体部と言われる部分に発生するがんで、最近日本の成人女性に増えてきているがんの一つです。子宮体部の内側にある子宮内膜という組織から発生するため子宮内膜がんと言われることもあります。
多くの子宮体がんの発生には卵胞ホルモン(エストロゲン)という女性ホルモンが深く関わっています。卵胞ホルモンには子宮内膜の発育を促す作用がありますので、卵胞ホルモンには子宮内膜を増殖(発育を促す)させる作用がありますので、卵胞ホルモンの値が高い方では子宮内膜増殖症という前段階(前がん状態)を経て子宮体がん(子宮内膜がん)が発生することが知られています。出産したことがない(未産婦)、肥満、月経不順(無排卵性)、エストロゲンだけのホルモン療法を受けている方がリスク(原因)を有していると考えられています。一方、このようなエストロゲンの刺激とは関係なく生じるものもあります。このタイプはがん関連遺伝子の伴って発症するとされ、比較的高齢者に多くみられます。その他にも高血圧、糖尿病、近親者に乳がん、大腸がんの方がいるなどがリスク因子とされています。
一番多い自覚症状は不正出血です。子宮頸がんに比べ、子宮体がんになる年齢は比較的高齢ですので、閉経後あるいは更年期での不正出血がある場合は特に注意が必要です。閉経以前であっても、月経不順、乳がんの既往がある場合はやはり注意が必要です。
子宮頚がんの場合と同じですが、子宮の内部に細い器具を挿入して細胞を採取する子宮内膜細胞診が一般的に行われます。これはあくまでスクリーニング検査ですので、確定診断のために組織を採取する子宮内膜組織診を行います。補助診断として経腟超音波検査で子宮内膜の厚みを測定します。子宮体癌の場合は子宮内膜が厚くなる場合が多く、重要な補助診断となります。
治療の主体は手術です。病気の進行度にもよりますが、基本的に子宮、卵巣、卵管、リンパ節を摘出するのが一般的です。現在は子宮体がんの腹腔鏡下手術やロボット手術が保険適応となり、施設により条件を満たせばより低侵襲な手術も可能となっています。手術により再発危険因子が判明したり、手術による病巣完全摘出手術が困難な場合は抗がん剤治療(化学療法)や放射線療法が行われます。若年婦人の子宮体癌で初期の一部のタイプに限られますが、子宮を温存し妊孕性(赤ちゃんを作る能力)を維持する治療を希望される場合はホルモン剤を使用する治療を選択する場合があります。しかしながら再発が多いのも事実です。正しい術前診断のもとで最適な治療を選択できるように主治医とご相談ください。