当院では、患者さんからのご意見を参考に、医療サービスの質向上に努めております。病院の施設、設備、職員の対応などについて、ご意見がございましたら、南棟1階総合待合、1階ラウンジ、南棟2階広報ラウンジに設置しております意見箱にご投函ください。
お寄せいただきましたご意見に対する回答は、広報ラウンジに掲示してお知らせいたします。
当院では、患者さんに最適な療養環境をご提供するため、病院敷地内での禁煙(電子タバコを含む)を実施しておりますのでご理解とご協力をお願いいたします。
※敷地内とは、建物内のみならず駐車場・通路を含めた病院の敷地全体を示します。
午後5時10分時から翌午前7時までの病院出入口は、時間外出入口(防災センター横)のみとなります。(救急当番日は除く)
平日および救急日以外の休日において、上記時間帯に来院される場合は、時間外出入口自動ドア横のインターホンにて来院理由をお伝えいただき、防災センターにて「入館証」をお受け取りください。ご退出の際には必ず入館証を防災センターへご返却ください。
なお、救急当番日は正面玄関もご利用いただけますが、防災センターの守衛にお声かけください。
当院では、身体障害者補助犬法(2002年10月1日施行)に則り、身体障害者補助犬(以下「ほじょ犬」という。)を同伴される方にも安心して来院していただけるよう、認定を受けた盲導犬・聴導犬・介助犬の同伴を受け入れております。
しかしながら、当院には様々な病態の患者さんが受診されており、とりわけ免疫力が低下されている患者さんや、様々なアレルギーをお持ちの患者さんなどが来院されています。
つきましては、ほじょ犬を同伴される方のご入館にあたっては、以下の一定制限を設けさせていただいております。
来院時に院内でほじょ犬を見かけた際は、どうぞあたたかくお見守りください。
(注)ほじょ犬以外の動物(セラピー犬含む)同伴のご来院はお断りしております。
ほじょ犬をご利用される方のご来院にあたっては、必要に応じて以下の点について、確認させていただく場合があります。
当院の公衆衛生上及び特定非営利活動法人日本介助犬アカデミー発行の「身体障害者補助犬同伴受け入れマニュアル〈医療機関編〉」により、以下の区域については、同伴を禁止させていただきます。詳しくは病院職員にお問い合わせ下さい。
当院では、危険防止の観点からシニアカーの院内乗り入れを禁止するとともに、電動車いすの使用に関するルールを定めておりますので、ご理解とご協力いただきますようお願いいたします。
松山赤十字病院は、次世代医療基盤法に基づき、保健・医療・福祉サービスの質向上のために、みなさまから適切にお預かりした医療情報を国が認定した事業者(匿名加工医療情報、仮名加工医療情報の認定作成事業者)へ提供します。
みなさまからご提供いただいた匿名・仮名加工医療情報が新しい研究開発の成果に繋がり、国民・患者さまに提供される医療の進歩というみなさまの恩恵に結びつきます。
・さらに詳しい情報は「内閣府公式サイト(外部サイト)」をご覧ください。
<外部リンク> https://www8.cao.go.jp/iryou/index.html
いつでも提供の停止を求めることができます。提供を望まない方は、下記の【お問合せ先】までお申し出ください。
※ 提供を拒否しても、みなさまの不利益となることはありません。
※ みなさまの情報が実際に国が認定した事業者に提供されるのは、この書面の配布が始まって以降、来院された日から一か月経過した後になります。
・16歳未満のお子さんやご自分で判断することが難しい方は、保護者等の方もこの手続きを行うことができます。
【お問合わせ先】
相談センター(一般財団法人日本医師会医療情報管理機構)
TEL:0120-356-396 月~金 9:30~17:30(土日祝日・年末年始は除く)