1)研修目標
![]() |
医師としての人格を涵養し、プライマリーケアーへの理解を深め、患者を全人的に診ることができる基本的な診療能力を修得する。 |
---|---|
![]() |
看護師、薬剤師などのコメディカルスタッフとともに診療にあたり、チーム医療の実践を身につける。 |
![]() |
かかりつけ医など地域の医療機関との密接な連携のもとで、地域完結型の医療を学ぶ。 |
![]() |
後期研修(レジデント)で専門医療を体得するための基礎をつくる。 |
![]() |
赤十字の使命である救援救護活動や医療社会奉仕活動に積極的に参加する。 |
2)研修内容と到達目標
3)研修ローテーション
- 1年目は内科24週、救急部門8週、麻酔科4~8週、外科4週、
小児科4週、産婦人科4週、精神科4週、(一般外来含む)を必修とし、
2年目は地域医療4週、残りは選択とする。
1年目は内科24週、救急部門8週、麻酔科4~8週、外科4週、小児科4週、産婦人科4週、精神科4週、(一般外来含む)を必修とし、2年目は地域医療4週、残りは選択とする。

![]() |
内科24週は、内科(血液、糖尿病、高血圧、総合)、腎臓内科、消化器内科、肝臓・胆のう・ |
---|---|
![]() |
救急部門研修 |
![]() |
その他必修として、外科4週、小児科4週、産婦人科4週、精神科4週、(一般外来含む)とする。但し、選択期間が限られているので、2年次に選択することも可能である。 |
![]() |
2年次の48週は、「将来専門とする診療科を中心に関連の診療科」を対象として自由選択とし、 |
![]() |
希望する者は、将来専門とする診療科を1年次に選択し必修科目を2年次に選択することも可能で |
![]() |
地域医療、精神科については協力型臨床研修病院及び臨床研修協力施設にて研修を行うこととする。 |
![]() |
他施設(赤十字病院)における救命救急研修 |
- 協力型臨床研修病院・臨床研修協力施設
-
救急研修
精神科
地域医療
西予市立野村病院
医療法人聖愛会 松山ベテル病院
医療法人ゆうの森 たんぽぽクリニック
医療法人同仁会 おおぞら病院
医療法人一朋会 増田病院医療法人清友会 清水医院
医療法人財団尚温会 伊予病院
国民健康保険 久万高原町立病院
西予市立西予市民病院
日本赤十字社の地域医療研修受け入れ病院選択
救急研修
精神科
地域医療
西予市立野村病院
医療法人聖愛会 松山ベテル病院
医療法人ゆうの森 たんぽぽクリニック
医療法人同仁会 おおぞら病院
医療法人一朋会 増田病院
医療法人清友会 清水医院
医療法人財団尚温会 伊予病院
国民健康保険 久万高原町立病院
西予市立西予市民病院
日本赤十字社の地域医療研修受け入れ病院選択
4)各科研修プログラム
- 内科
- 肝臓・胆のう・膵臓内科
(肝・胆・膵センター) - 消化器内科
(胃腸センター) - 腎臓内科
(腎センター ) - 小児科
- 産婦人科
- 外科・小児外科・乳腺外科・
血管外科・臨床腫瘍科 - 整形外科
- リウマチ科
(リウマチ膠原病センター) - リハビリテーション科
- 泌尿器科
- 耳鼻咽喉科
- 眼科
- 皮膚科
- 形成外科
- 麻酔科
- 救急部
- 放射線診断科
放射線治療科 - 循環器内科
(循環器センター) - 心臓血管外科
(循環器センター) - 呼吸器内科
(呼吸器センター) - 呼吸器外科
(呼吸器センター) - 脳神経内科
(脳卒中・脳神経センター) - 脳神経外科
(脳卒中・脳神経センター) - 病理診断科