採用情報
初期臨床研修医

救急医療・急性期医療・一般医療の3領域を、
確実に学べるのが何よりの魅力。
自分の進路を多様な経験の中で確認できます。

研修プログラム

1)研修目標

  1. 医師としての人格を涵養し、プライマリーケアーへの理解を深め、患者を全人的に診ることができる基本的な診療能力を修得する。
  2. 看護師、薬剤師などのコメディカルスタッフとともに診療にあたり、チーム医療の実践を身につける。
  3. かかりつけ医など地域の医療機関との密接な連携のもとで、地域完結型の医療を学ぶ。
  4. 後期研修(レジデント)で専門医療を体得するための基礎をつくる。
  5. 赤十字の使命である救援救護活動や医療社会奉仕活動に積極的に参加する。

2)研修内容と到達目標

厚生労働省の「臨床研修の到達目標、方略及び評価」に示された、到達目標にそって研修する。

3)研修ローテーション

1年目は内科24週、救急部門8週、麻酔科4~8週、外科4週、小児科4週、産婦人科4週、精神科4週、(一般外来含む)を必修とし、2年目は地域医療4週、残りは選択とする。

研修ローテーション

【1】内科24週

内科24週は、内科(血液、糖尿病、高血圧、総合)、腎臓内科、消化管内科、肝胆膵内科、循環器内科、呼吸器内科、脳神経内科、リウマチ科のうちから各自の自由な組み合わせで合計24週を選択する。

【2】救急部門研修

  • 救急輪番日(救急日)は、外来の一次救急から救急搬送患者までの初期診療に重点をおき、継続して救急入院患者を担当する。救急日以外は、各ホットラインを含め内科系、外科系のすべての診療科の救急入院患者の中から適切な症例を選び初期診療にあたる。
  • 2年間を通して救急部門以外の研修期間においても月2~3回程度の救急日当直を担当する。これにより、救急部門研修を8週とすることも可能である。
  • 麻酔科研修は可能な限り8週行い、挿管・中心静脈確保等の救命に必要な手技を修得する。

【3】その他必修

その他必修として、外科4週、小児科4週、産婦人科4週、精神科4週、(一般外来含む)とする。但し、選択期間が限られているので、2年次に選択することも可能である。

【4】2年次 48週

2年次の48週は、「将来専門とする診療科を中心に関連の診療科」を対象として自由選択とし、すべての診療科を選択することができる。また、赤十字血液センターでの研修も可能とする。

【5】希望者向け

希望する者は、将来専門とする診療科を1年次に選択し必修科目を2年次に選択することも可能である。

【6】地域医療、精神科

地域医療、精神科については協力型臨床研修病院及び臨床研修協力施設にて研修を行うこととする。

【7】他施設(赤十字病院)における救命救急研修

上述の通り当院における救急部門研修は、軽症から重症まで幅広い救急患者を対象とした初期診療能力および救命救急手技の修得に主眼をおいている。このため救命救急センター等での重症患者の集中治療・救急医療の研修を希望するものは、2年次の選択期間に原則として、4~8週の他施設(赤十字病院)における研修を可能としている。

協力型臨床研修病院・臨床研修協力施設