採用情報
初期臨床研修医

救急医療・急性期医療・一般医療の3領域を、
確実に学べるのが何よりの魅力。
自分の進路を多様な経験の中で確認できます。

循環器内科(循環器センター)研修プログラム

1.診療科紹介

 循環器内科は当院循環器センターの内科部門で10名(循環器専門医6名)のスタッフで循環器疾患の診療にあたっています。院外医療機関や救急隊からの循環器救急患者の搬送依頼に対しては、原則として24時間365日お断りせず受け入れており、救急の初期対応から専門性の高い治療まで、一貫して経験することができます。日常診療ではエビデンスに基づく質の高い診療を心がけています。入院患者の内訳としては、急性心不全、虚血性心疾患、不整脈が中心ですが、殆どの循環器疾患に対応可能な体制です。虚血性心疾患に対する待期的および緊急PCI(経皮的冠動脈インターベンション)、不整脈に対するカテーテルアブレーション(高周波心筋焼灼術、冷凍バルーンアブレーション、レーザーバルーン内視鏡下アブレーション)、一時的ペースメーカー挿入、永久ペースメーカー植え込み、心臓再同期療法(CRT)、植え込み型除細動器(ICD)移植、経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)等、循環器領域の殆ど全てのカテーテルインターベンションを施行可能です。また、心臓血管外科の協力を得て、急性大動脈解離や重症冠動脈病変に対する緊急手術も日常的に行われています。近年は診療科の枠を超えたチーム医療を推進しています。地域トップクラスの症例数を経験出来ます。

2.指導スタッフ

指導責任者 盛重 邦雄
指導医 松坂英徳、堀本拡伸、古川大祐、大高直也、鎌田和宏

3.一般目標(GIO)

循環器疾患の的確な診断と初期治療ができるようになるために、基本的診察能力(態度、技能、知識)を習得する。

4.行動目標(SBO)

行動目標

  1. 患者さんの立場に立った医療面接ができるように研修する。
  2. 循環器内科診療で基本となるチーム医療の重要性を理解し実践する。
  3. 問題が生じたときに、速やかに対応できるようにトレーニングを行う。
  4. 医療安全について理解する。
  5. 効果的なプレゼンテーション技術を身につける。
  6. 医の倫理・社会性について理解する。

経験目標
A 経験すべき診察法・検査・手技

  1. 基本的な身体診察法
    医療面接を行い、バイタルサインを確認し、全身観察を行い記載ができる。
  2. 基本的な臨床検査
    血液・生化学検査の評価ができる。
    動脈血ガス分析の評価ができる。
    12誘導心電図の記録と基本的な判読ができる。
    運動負荷心電図で虚血の評価ができる。
    胸部レントゲン検査で心胸比の評価ができる。
    心臓超音波検査でBモード像を描出し、壁運動の評価ができる。
    胸腹部造影CT検査(心臓CT検査を含む)の読影結果を説明できる。
    心臓核医学検査(RI検査)の読影結果を説明できる。
    心臓カテーテル検査(冠動脈造影検査)所見と治療の選択肢を説明できる。
  3. 基本的な手技
    緊急時のBLS/ACLSの実践
    気道確保を実施できる
    人工呼吸(バッグバルブマスクによる徒手換気を含む)を実施できる。
    心マッサージを実施できる。
    電気的除細動を実施できる。
  4. 基本的治療法
    心疾患患者入院時に、安静度、食事、入浴、排泄などの療養指導ができる。
    心疾患患者の薬物治療について理解し、指示と管理ができる。
    心疾患患者の栄養、輸液管理ができる。
    循環器専門医にコンサルトが必要な場合を判断できる。
  5. 医療記録
    診療録を正確かつ遅滞なく完成できる。
    処方箋、各種指示書を誤りなく作成できる。
    紹介状および紹介状への返信を正確かつ遅滞なく作成できる。

B 経験すべき症状・病態・疾患

  1. 頻度の高い症状
    胸痛、動悸、呼吸困難、失神、浮腫
  2. 緊急を要する症状・病態
    心肺停止、ショック、意識障害、急性心不全、急性冠症候群
  3. 経験が求められる疾患、病態
    心不全、狭心症、心筋梗塞、心筋症、頻脈性不整脈、徐脈性不整脈、弁膜症、大動脈疾患、高血圧

C 特定の医療現場の経験

  1. 救急医療:
    心臓救急疾患(急性心不全、急性冠症候群など)の初期治療を研修する。
    専門医への適切なコンサルテーションができる。
  2. 緩和、終末期医療において、心理、社会的側面への配慮ができる。

5.方略(LS)

  1. 心カテカンファレンス(月水金曜日、午前8時〜8時30分)
    心カテ症例やPCI症例を、担当医がプレゼンテーションし、治療方針を検討する。
  2. 心臓電気生理カンファレンス(木曜日、午前7時45分〜8時30分)
    不整脈アブレーション及びEPS症例を、担当医がプレゼンテーションし、結果を検証する。
  3. ICU・CCUカンファレンス・回診(毎日、午前8時30分〜8時45分、ICU・CCU)
    主治医が、ICU・CCU入室患者の経過を報告、治療方針を検討する。
  4. 新入院患者紹介(毎日、午前8時30分〜、カンファレンス室)
    前日入院症例を主治医がプレゼンテーションし、検査治療方針を確認。
  5. 循環器内科心臓外科合同(循環器センター)カンファレンス(水曜日、午後4時30分~)
    外科的介入が検討される症例、外科術後症例について、担当医がプレゼンテーション。治療方針の決定や問題点を検証する。
  6. ハートチーム(TAVI)カンファレンス(月曜日、午後4時〜)
    TAVI(経カテーテル大動脈弁留置術)予定及び術後患者に関して、担当医がプレゼンテーション。治療方針の決定や問題点を検証する。
  7. 循環器抄読会(火曜日、午前7時45分〜8時30分)
    循環器領域の最近の医学論文を取り上げて、スタッフ全員でディスカッション。
  8. 週末入院患者カンファレンス(金曜日、午後5時~)
    重症者や長期入院患者に関して、スタッフ全員でディスカッションし、治療方針を検討。
  9. 指導医とともに、入院患者や救急患者の治療・処置に参加する。
  10. 担当患者さんのカテーテル検査及び治療に助手として参加する。

6.評価

上級医および指導医より、行動目標、経験目標(診察法・検査・手技・症状・病態・疾患)の各項目について、フィードバックを受ける。