採用情報
初期臨床研修医

救急医療・急性期医療・一般医療の3領域を、
確実に学べるのが何よりの魅力。
自分の進路を多様な経験の中で確認できます。

腎臓内科(腎センター )

1.診療科紹介

腎臓内科は水・電解質・酸塩基平衡異常、ネフローゼ症候群などの糸球体疾患、糖尿病や高血圧など生活習慣病を基礎疾患とした慢性疾患、末期腎不全に対する腎代替療法(腹膜透析、血液透析、腎移植)や透析者の合併症治療など、多岐に渡る病態や治療に精通し内科的、外科的側面より包括的な診療を展開する必要があります。透析や慢性腎不全者は多臓器にわたる合併症を有することが多く、腎疾患を包括的に診療する事は即ち全身を診る医療を意味し、そのために当科は急性期治療(重症感染症や急性血液洗浄療法など)も得意としています。更にシャント手術、腹膜透析カテーテル留置術、シャントトラブルに対する血管内治療(PTA)、急性血液浄化やそのための透析用カテーテル、中心静脈カテーテル挿入など外科的手技も日常的に行い、内科医でありながら必要な外科的手技を身近に数多く経験できます。体液管理も点滴メニュー作製の基本的考え方、実践方法など専門的アプローチを通常業務として行っています。また糸球体腎炎の診断は腎生検翌日に腎病理組織を自分達で確認し診断するために病理組織学知識も学ぶことができます。密度の濃い日常診療の中で沢山の症例を経験できるのではないかと思います。

2.指導スタッフ

指導責任者 上村太朗
指導医 岡英明、森田洋平、木船美佳

3.一般目標(GIO)

  1. 各種腎疾患(慢性腎不全、急性腎不全、ネフローゼ症候群、末期腎不全など)の基本病態が理解できる
  2. 臨床検査(検尿、尿生化学、腎機能、免疫学的検査、腎を中心とする画像検査、腎生検など)の適応と結果の解釈ができる
  3. 水電解質異常の病態生理と一般的な輸液製剤の特徴を理解する
  4. 緊急透析の適応を判断できる
  5. 末梢静脈確保、中心静脈確保などの基本的手技の適応を判断できる
  6. 基本的薬剤の一般的適応と使用法、副作用、禁忌を理解できる

4.行動目標(SBO)

  1. 各種病態に応じた必要な検査計画を行う事ができる
  2. 各種検査の結果から、治療方針の決定を行う事ができる
  3. 病態に応じた輸液メニューを一般的な輸液製剤から末梢静脈、中心静脈を問わず作成が可能になる
  4. 上級医や透析医に適切な時期に透析療法のコンサルトができる
  5. 末梢静脈は自身の判断で、中心静脈は上級医の指導のもと自身で挿入して必要な治療を開始する
  6. 腎不全患者の投薬調整が可能になる

5.方略(LS)

指導医あるいは上級医師と研修医で診療チームを作り、上級医師の指導のもと腎臓病、水電解質異常、透析症例を診療チームの一員として受け持ち担当する。日々の診療は担当医と相談しながら行うが、重要な治療方針の決定は毎朝のカンファレンスや週1回実施する症例カンファレンスで他の腎臓専門医や、適宜他科の医師にも相談して決定する。血液浄化関連では、通常の血液透析療法(透析室)のほかCHDFや血漿交換(ICU、CCU)などを含めた種々の急性血液浄化療法の経験が可能である。

6.評価

研修目標に挙げた目標について、自己評価および指導医の評価を行う。なお指導医の評価は、EPOC2によるチェック、および研修医の日常の業務内容を評価者が観察して行うが、その際にコメディカル・スタッフや患者に意見を聞くこともある。評価は特に試験などは行わない。また各症例の退院時要約作製時にはその度毎に指導医と研修医が症例のふりかえりを行う。また初期研修医には当科研修終了時に指導医の指導状況や当科研修内容の評価の実施を依頼する。