救急医療・急性期医療・一般医療の3領域を、
確実に学べるのが何よりの魅力。
自分の進路を多様な経験の中で確認できます。
救急部は輪番制の救急当番日に、二次救急の「初期診療」と「入院診療」を担当するとともに、救急日以外の救急患者の初期診療に当たっています。臨床研修の視点から再構築された体制が特徴で、常に研修医が主体となって、救急研修の目標「症状と身体所見、簡単な検査所見に基づき、鑑別診断、初期治療を的確に行う能力を獲得する」を短期で達成できるように様々な配慮を行っています。曜日を問わず救急科専門医と一緒に初期診療を行うことで、救急対応能力がめざましく向上します。また、他科専門医の指導も受けながら、頻度の高い救急疾患の入院も担当することで幅広い知識を習得できます。
指導責任者 | 森實 岳史 |
---|---|
指導医 | 上田 晃三 |
緊急を要する病態・疾患・外傷を幅広く経験し、適切な初療ができるための基本的能力を習得する。
日時場所 | 平日9:30(救急日は8:15)病棟カンファレンスルーム |
---|
日時場所 | 救急日翌日8:45 カンファレンスルーム(休日は9:00) |
---|---|
参加者 | 救急部指導医・研修医、内科レジデント、内科系各科救急指導医など |
方法 | 病棟当直担当医から入院患者紹介、専門性に基づき担当科または担当研修医を決定 |
日時場所 | 救急日と救急日の翌日を除く金曜日12:00 大会議室 |
---|---|
参加者 | 研修医全員、救急部指導医、各科指導医、直前の救急外来当直医 |
方法 | 研修医が外来担当時や入院診療で判断に迷った症例を最低1例提示、問題点を討議 |
日勤帯 | 指導医と救急外来で初療に当たる |
---|---|
翌朝 | 救急入院カンファレンスで時間外入院患者の担当医となる。 |
日勤帯 | 指導医と救急外来で初療に当たる |
---|---|
翌朝 | 救急入院カンファレンスで時間外入院患者の担当医となる。 |