このページの内容

治療方針

ガイドラインに基づいた標準的な治療(科学的根拠に基づく治療:EBM)を基本としていますが、患者さんの年齢や臓器機能に応じた配慮を加えた個別化医療実践を心がけています。単一の施設としてではなく、九州大学第一内科を中心とした福岡骨髄移植グループ(FBMTG)の主要施設の一つとして、複数の臨床研究に参加しています。また、国際共同治験にも参加しているため、通常の保険診療では使用できない一部の新薬を用いた治療も可能です。血液の病気でお困りのことがあれば、遠慮なくご相談下さい。

治療内容

  • 悪性リンパ腫
    当院の血液がん新規診断患者さんの過半数は悪性リンパ腫です。非ホジキンリンパ腫で最も多いびまん性大細胞型リンパ腫(DLBCL)には年齢・心機能に応じPR-CHP療法、R-CHOP療法またはR-TCOP療法等を行っています。リンパ腫に対しては分子標的薬や二重特異性抗体、CAR-T療法といった新しい治療が登場し、治療ガイドラインも毎年のように改定されています。マントル細胞リンパ腫や各種低悪性度リンパ腫については、新規薬剤を積極的に取り入れた治療を行っています。再発・難治例に対しては、二重特異性抗体、大量化学療法併用自家造血幹細胞移植や、同種造血幹細胞移植も行っています。また国際的な治験に参加し、新しい治療にも積極的に取り組んでいます。
  • 急性白血病
    急性骨髄性白血病に対しては、適切にリスク評価を行い、必要な患者さんには同種移植を行っています。また、通常の化学療法に加えてFLT3変異に対する分子標的治療や、Azacitidine+Venetoclax療法等の新規治療も積極的に行っています。急性リンパ性白血病に関しては、臨床試験への参加をベースとしながら患者さんの状況に合った化学療法を行っています。また、二重特異性抗体であるBlinatumomabの外来治療も導入しています。
    同種造血幹細胞移植が望ましい方には、HLA半合致移植を含めた選択肢の中から最も適した移植を遅滞なく行うよう心がけています。
  • 多発性骨髄腫
    多発性骨髄腫は発症年齢中央値が65歳前後で高齢者に多い病気です。2015年以降、新しい薬剤が次々に保険適応になり、治療選択肢が益々増えています。それに伴い生存期間が延長するとともに生活の質(QOL)も大きく改善しています。二重特異性抗体も登場し、多くの治療選択肢があるなかで、当院では患者さんに合ったバランスの良い治療を行い、QOLの早期回復を図っています。また、骨髄腫ではアルケラン大量療法併用の自家末梢血幹細胞移植により生存期間が延長しますが、ガイドラインでは65歳が上限とされています。しかし、65歳以上の方でもお元気な方は移植を行うメリットがあるため、FBMTGの臨床研究として治療を行っています。治療体系は複雑化し、米国の治療ガイドラインに至っては年に何度も更新されていますが、当院では、これらのガイドラインを参照しながら、ひとりひとりに適切な治療を行うよう心がけています。
  • 慢性骨髄性白血病
    チロシンキナーゼ阻害薬(TKI)導入以降、本疾患による死亡は激減し、悪性疾患というより慢性疾患に近い経過になりました。現在5種類のTKIに加え、STAMP阻害薬という新しい薬も使用できるようになっています。長期間の治療となりますが、副作用や経済的負担を軽減できるように工夫をしていますので、遠慮なくご相談下さい。
  • その他の造血器悪性疾患(血液がん)
    その他の疾患に関しても、その時々の新しい知見、ガイドラインに準拠した治療を行っていますので、お気軽にご相談下さい。

<当院のがん治療 血液腫瘍データ(2022年症例)>