採用情報
初期臨床研修医

救急医療・急性期医療・一般医療の3領域を、
確実に学べるのが何よりの魅力。
自分の進路を多様な経験の中で確認できます。

Z06_2068
皮膚科

1.診療科紹介

当院皮膚科は皮膚に生じるあらゆるトラブルに対応しています。扱う疾患は湿疹・皮膚炎群から感染症、薬疹、膠原病、皮膚腫瘍、熱傷と多岐にわたります。さらに高齢化の影響で、褥瘡、糖尿病性潰瘍、動脈硬化症による足潰瘍を扱うことが増えています。当科では血液検査、病理組織検査、各種アレルギー検査を積極的に行い、正確な診断、適切な治療を実現すべく努力しています。また、生物学的製剤を用いた難治性乾癬の治療、ナローバンドUVB照射装置、ターゲット型光線療法装置(エキシマライト)による光線療法などより専門性の高い治療も取り入れています。

2.指導スタッフ

指導責任者 南 満芳
指導責任者 南 満芳
指導医 岩坂麻衣子

3.一般目標(GIO)

医療人として必要な基本的姿勢、態度を体得する。

適切な皮膚科診療を行うために必要な知識、技術を習得する。

4.行動目標(SBO)

(1)患者とその家族と良好にコミュニケートし、必要な情報を収集する。

(2)発疹学を理解し、皮膚所見の正確な記載を行う。

(3)診断に必要な一般検査を過不足なく選択し、解釈する。

(4)皮疹の性状と問診・各種検査所見を突き合わせ、鑑別診断を列挙する。

(5)皮膚科治療に用いる内服薬、外用剤、光線療法機器の使用法を習得する。

(6)患者の社会的背景を考慮にいれた治療法を選択するよう配慮する。

(7)皮膚病理組織所見の見方を学習する。

(8)アレルギー疾患の診断に必要な検査(皮内テスト、プリックテスト、パッチテストなど)に習熟する。

(9)皮膚腫瘍切除、植皮術など皮膚外科手技の習得を行う。

(10)経験症例について学会発表、論文作成を行う。

5.方略(LS)

(1)入院・外来診療業務 OJT(On the Job Training):毎日

(2)外来小手術 :(月・火・木・金)

(3)褥瘡回診:毎週水曜日

(4)病理カンファランス:毎週水曜日

6.評価

  1. 形成的評価:毎日
    上級医および指導医より、行動目標、経験目標(診察法・検査・手技・症状・病態・疾患)の各項目について、フィードバックを受ける。各ローテート終了時に、指導医から研修医、研修医自己評価、メディカルスタッフから研修医、研修医から指導医への評価を行い、総括的評価の指標とする。
  2. 総括的評価:各ローテート終了時および半年に一度
    各科ローテート中の評価表を半年に一度集計し、研修医の到達度を測定することとともに、研修システム全体の見直しを行う。研修医評価は、指導医による評価の会、研修管理委員会の全体討議を経て、個人面談の形で、直接研修医にフィードバックされる。