採用情報
初期臨床研修医

救急医療・急性期医療・一般医療の3領域を、
確実に学べるのが何よりの魅力。
自分の進路を多様な経験の中で確認できます。

Z06_2068
放射線診断科・放射線治療科研修プログラム

1.診療科紹介

放射線科では各診療科からの依頼に基づき、CT/MRI/RI/PET-CTなどの各種検査に、迅速かつ正確な画像診断を提供しています。更に血管造影やCTガイド下のIVRおよびライナック、密封小線源による低侵襲で患者さんのQOLを重視した治療を行っています。

2.指導スタッフ

放射線診断指導責任者 菊池 恵一
放射線治療指導責任者 浦島 雄介
指導医 松田健、清家翔平、山本雄太、高門政嘉、鶴岡幸太

3.一般目標(GIO)

(1)放射線医療に関する基本的な知識と技術および検査を安全に行うための留意事項について習得する。

(2)正常解剖を理解し、CT、MRIおよび核医学検査、PET-CTなどの読影法を習得する。

(3)IVRおよび放射線治療の適応を理解し、治療効果や副作用などについても習得する。

(4)腹部超音波検査の検査手技や読影を習得し、腹部疾患の診察ができるようになる。

4.行動目標(SBO)

(1)単純X線写真、CT、MRI、核医学画像、PET-CTの正常解剖を理解する。

(2)被曝や造影剤による副作用のリスクといった各検査の安全性・危険性について理解する。

(3)検査の適応や障害、副作用を理解し、適切な検査計画を立案できる。

(4)代表的疾患について適切な診断法が選択でき、異常所見を指摘できる。

(5)基本的なIVR手技の手順を説明できる。

(6)指導医と共に血管造影の基本的手技を行うことができる。

(7)血管造影において主要な領域の血管解剖を説明できる。

(8)放射線治療の適応や合併症、癌の標準的治療法を習得する。

(9)指導医と共に基本的な放射線治療計画を立案できる。

(10)メディカルスタッフと協力してチーム医療を実現できる。

5.方略(LS)

(1)画像診断レポートを作成し、指導医のチェックを受ける。

(2)血管造影やIVRがある場合は助手として参加し、基本的な手技を習得する。

(3)ティーチングファイルなどの症例を多く閲覧する。

(4)研究会・学会に積極的に参加し、症例報告や研究発表を行う。

(5)治療患者についての診察を行い、指導医と相談の上、治療計画を作成する。

(6)実際に腹部超音波検査を行い、画像診断とレポートを作成する。

6.評価

オンライン卒後臨床研修評価システム(PG-EPOC)を使用し、自己評価や指導医の評価等を行う。

[cc_test]