採用情報
初期臨床研修医

救急医療・急性期医療・一般医療の3領域を、
確実に学べるのが何よりの魅力。
自分の進路を多様な経験の中で確認できます。

Z06_2068
脳神経外科(脳卒中・脳神経センター)研修プログラム

1.診療科紹介

脳神経外科では、中枢神経系疾患に対する外科的治療を主に行っている。意識障害を伴い、症態が重篤なことも多く、脳神経外科手術だけでなく、中心静脈栄養や呼吸管理など、総合的な全身管理を行える能力が必要となる。当科では、開頭手術に併せて、脳血管内手術も積極的に行っており、病態に応じてより良い治療方針を選択することを心がけている。若い医師には、知識だけでなく、実際の手技を積極的に行ってもらうことにより、脳神経外科医に必要な技術の習得を目指す方針としている。

2.指導スタッフ

指導責任者 渡邊陽祐
指導医 谷口洋樹、武智昭彦

3.一般目標(GIO)

外科系プライマリ・ケアに必要な基本的態度、技能、知識を学び、医師として基本的臨床能力を習得する。

4.行動目標(SBO)

知識
(1)脳外科疾患の手術適応や合併症を理解し説明できる。
(2)脳外科手術に必要な脳の解剖を理解できる。
(3)患者の全身管理の原理・方法を理解できる。

態度・習慣
(1)患者・家族に真摯な態度で接することができる。
(2)カルテを毎日記載し、治療上の問題点を列挙できる。

技能
(1)神経学的所見をとることができ、カルテに記載できる。
(2)頭部単純写、CT、MRI、MRAの読影ができる。
(3)脳血管撮影で穿刺と止血が安全に行え、読影もできる。
(4)基本的な手術手技(開頭・閉頭)ができる。
(5)腰椎穿刺が安全に行える。
(6)患者の全身管理(中心静脈栄養、気管切開など)を行なうことができる。

5.方略(LS)

(1)病棟・外来患者管理:担当医として指導医の監督下に患者管理を行う。診療の結果を毎日カルテに記載する。

(2)手術:指導医とともに手術に入り、脳外科の基本的な手術手技を学ぶ。

(3)検査業務(脳血管撮影、脳血流検査):指導医のもとで、実際の手技に習熟する。

(4)症例検討カンファレンス:患者の病態や治療方針について他の医師と検討する。

(5)脳卒中センターリハビリカンファレンス:患者のリハビリ状況について、他の医師、コメディカルと検討する。

(6)学会・研究会:積極的に参加し、最新の知見を学ぶ。

6.評価

  1. 形成的評価:毎日
    上級医および指導医より、行動目標や経験目標(診察法・検査・手技、症状・病態・疾患)の各項目について、フィードバックを受ける。各ローテーション終了時に、指導医から研修医、研修医自己評価、メディカルスタッフから研修医、研修医から指導医への評価を行い、総括的評価の指標とする。
  2. 総括的評価:各ローテート終了時および半年に一度
    各科ローテート中の評価表を半年に一度集計し、研修医の到達度を測定するとともに、研修システム全体の見直しを行う。研修医評価は、指導医による評価の会、研修管理委員会の全体討議を経て、個人面談の形で、直接研修医にフィードバックされる。