救急医療・急性期医療・一般医療の3領域を、
確実に学べるのが何よりの魅力。
自分の進路を多様な経験の中で確認できます。
当院眼科は、網膜硝子体疾患、眼部腫瘍、白内障を専門としております。最近では涙道疾患、角膜感染症にも対応できる総合的な眼科医療機関として愛媛県の各地より紹介をいただいています。
当科では眼科手術のみならず多岐にわたって眼科疾患の診療を行っており、愛媛県眼科医療の中核病院のひとつとして位置づけられると考えております。
指導責任者 | 上甲武志 |
---|---|
指導医 | 田原壮一朗、岡亮太郎、児玉俊夫 |
全身疾患を診断するうえで必要な眼科学の知識を習得するとともに、プライマリーケアで遭遇しうる眼疾患の初期診察ができることを目標とします。次項で具体的な到達目標を記載します。
(1)視覚障害患者を理解し、コミュニケーション能力を身につけることができる。
(2)眼科的問診を的確にとれ、問診結果から原因となる眼疾患を列挙できる。
(3)視力検査などの基本的な眼科検査を実施できる。
(4)前眼部および眼底の診察ができ、所見を記録することができる。
(5)基本的な眼処置が指導医のもとで実施できる。
(6)眼科救急疾患の初期治療を理解し、指導医のもとで実施できる。
(7)感染性結膜疾患の院内感染対策を理解し、実施できる。
(1)外来業務
眼科外来の診察、処置に立ち会って指導医のもとで眼科診療の基本を身につけるとともに、視能訓練士とともに基本的な眼科検査を実施します。
(2)病棟業務
入院患者に対して指導医のもとで術前診察および術後の診察、処置手技を習得します。
(3)手術
手術には手洗いして立ち会い、白内障や前眼部手術においては助手として参加することによって手術手技を習得します。研修中に機会があれば、豚眼を用いた白内障手術実習を行い、指導医のもとで白内障をはじめとする眼科手術を経験することにより手術の楽しさを体感してもらうこともできます。なお、研修期間中に他施設(愛媛大学付属病院眼科および愛媛県立中央病院眼科)において豚眼を用いた白内障手術実習があれば参加可能です。