救急医療・急性期医療・一般医療の3領域を、
確実に学べるのが何よりの魅力。
自分の進路を多様な経験の中で確認できます。
当科の診療対象は肺・縦隔・胸壁・横隔膜などの胸部疾患である。特に肺癌は対象疾患の多くを占め、診断から手術、化学療法、進行症例に対する緩和治療に至るまで、一貫して診療を行う。当科での診療は外科的な内容がメインとなるが、呼吸器内科とともに呼吸器センターを形成し、外科内科間で綿密に連携することで、呼吸器疾患に対して幅広い視野からアプローチを行っている。
指導責任者 | 竹之山光広 |
---|---|
指導医 | 吉田月久、河野幹寛 |
胸部疾患に対する総合的なアプローチを通じて、呼吸器外科医として必要な診察、診断、治療についての知識・技術を体得する。
専門的な呼吸器外科手技を体験し、肺・縦隔・胸壁・横隔膜などの胸部疾患のアウトラインを理解する。
診療を遂行し患者や家族と接しながら、医師として誠実な姿勢、態度、見識を体得する。
(1)呼吸器外科に必要な基礎的知識(解剖,生理,病理病体,疫学)を理解する。
(2)呼吸器疾患に対する問診、診察、基本的検査、特殊検査の実施と評価ができる。
(3)胸部単純X線写真、胸部CTの読影を行える。
(4)気胸、胸水症例に対して、胸腔ドレナージ適応の判断を行い、ドレーンを留置・管理できる。
胸腔穿刺、胸腔ドレナージ手技の基本を習得する。胸腔ドレーンを主体的に抜去することができる。
(5)肺癌症例に対して病期診断を行い、手術適応の判断、術式の選択が出来る。
(6)肺切除手術に参加し、外科手術の基本手技(胸腔鏡の操作や助手の役割)を学ぶ。
(7)周術期管理を行い、術後合併症の診断、治療を実施できる。
(8)進行胸部悪性腫瘍症例に対して、化学療法や放射線治療の適応や、治療の効果判定を理解する。
苦痛の評価を行い、身体的、精神的、社会的な緩和ケアを実施できる。
(9)気胸や膿胸の手術を含めた治療を行える。
研修方法
(1)病棟業務:毎日。担当症例を診療し全体回診・カンファレンスに参加する。
創部や胸腔ドレーンの管理、胸腔ドレナージ挿入や抜去などの手技を見学・実施する。
(2)外来業務:手術説明の陪席。外来日(火、木、金曜)に行う。
(3)手術業務:定期手術は月、水曜に行う。
(4)気管支鏡検査:火、木、金曜。呼吸器内科と合同で行う。
(5)外科カンファレンス:水の朝に行う。手術症例の提示および検討を行う。
(6)呼吸器センターカンファレンス(火、木)
(7)気管支鏡カンファレンス:気管支鏡検査の症例検討を行う。木曜の朝に行う。
(8)外科抄読会:月曜の朝、担当者が準備し英語論文抄読会を行う。
(9)呼吸器センター抄読会:火曜の朝、担当者が準備し英語論文抄読会を行う。
(10)ドライラボへの参加:縫合・糸結び、内視鏡手術のシミュレーターを用いた研修
(1)呼吸器外科入院患者のうち担当症例を指定し、主治医とともに診療を行う。
(2)主体的に診断、検査・治療方針を判断し、全体回診・カンファレンスで討論する。
(3)診療に必要な知識について、文献を検索、解釈する力を養う。
(4)実際の業務を通じて診察、検査、治療の技術を習得する。
◆研修医に対する評価
・担当入院患者数と疾患のチェック
・診療態度
・手術症例数と術式のチェック
・外科手技施行回数と手技内容
・手術カンファレンスでの症例提示
・呼吸器外科疾患・診療に関するテーマでレポート作成
・学会発表、論文発表
◆当科に対する評価
・研修医へのアンケート