文字サイズ
Tel : 089-924-1111

セカンドオピニオンについて

このページの内容

セカンドオピニオンとは

最近の医療の進歩には目を見張るものがありますが、一方では、その情報の複雑さや量の多さなどのために、患者さんご自身やご家族の病気のこと、特に治療について、充分にご理解、ご納得され得ないこともあると思います。セカンドオピニオンとは、それを補う目的で、「現在診療されている主治医以外の他施設の医師から治療についての参考意見を聞いてみる」ことを言います。つきましては、平成17年1月4日から、当院でも当院以外の医療機関を受診されている患者さんを対象に、診断内容や治療法に関して専門的な意見をご提供します。その意見をもとに患者さんがご自身の治療に際しての参考にしていただくことが目的です。

  1. 対象となる方:患者さん本人および家族です。ただし、ご家族のみでお受けになる際は、原則として患者さん本人の同意が必要となります。
  2. 相談内容:診断・治療に関するご相談に限ります。

オンラインでのセカンドオピニオン

パソコンやスマートフォンを使って診察を行うことを「オンライン診療」といいます。
当院では株式会社メドレーが提供する「CLINICS」というオンライン診療専用のアプリを利用して、セカンドオピニオンを行っています。
CLINICSを通じて事前に予約していただき、当院にお越しいただくことなく、患者さんのご都合の良い場所でセカンドオビニオンを受けていただくことができます。

  • ※当院では、『来院による対面でのセカンドオピニオン』と『オンラインでのセカンドオビニオン』の2つの方法を実施しています。
  • ※クレームや訴訟関係のご相談、診療費の内容や医療給付などのご相談はお受けできません。
  • ※検査や治療行為は行いません。

来院(対面)によるセカンドオピニオンについて

受付時の流れ・順路

◆担当診療科と担当医:相談は全診療科を対象としてお受けします。
診療情報提供書に担当医の指定がない場合は、申込書の内容に基づき、最も適した担当診療科・医師を当院で決めさせていただきます。

◆相談に必要な資料:ご予約のうえ、来院時に次のものをご用意ください。

  1. 来院(対面)によるセカンドオピニオン申込書
  2. かかりつけ医からの診療情報提供書
  3. レントゲン、CT、MRIの画像や検査データなどの資料
  4. 同意書(ご家族のみの場合)

◆相談日時:担当医と調整のうえ、ご連絡します。

◆相談(所要)時間:所要時間は30分以内とさせていただきます。

◆相談にかかる費用:自費扱い 5,600円(消費税込)です。

◆紹介医への報告:当院担当医の意見を、かかりつけ医に後日報告いたします。

  1. 相談者は主治医に、セカンドオピニオンの相談希望をお伝え下さい。
  2. 主治医は、松山赤十字病院 地域医療連携室まで申込書及び診療情報提供書をFAXしてください。
  3. 地域医療連携室から、当院担当医師に実施日時の確認をいたします。
  4. 地域医療連携室から、主治医に実施日時のご連絡をいたします。
  5. 主治医は、相談者に実施日時をご連絡下さい。
  6. 相談者は、当日、申込書・診療情報提供書等(家族のみの場合は同意書が必要)を持参し「1.紹介受付」までお越し下さい。
  7. 当院担当医師は、相談者にお伝えした事と同じ内容を主治医にご報告いたします。

申込書・同意書

当院では、血液内科の専門医師による『セカンドオピニオン外来』を提供しています。

■オンラインセカンドオピニオン予約は『CLINICS』■

  • ※事前オンライン予約制。予約は「CLINICS」から(1週間前までに予約)
  • ※ボタンをクリックした先のCLINICSのサイトは松山赤十字病院のサイトではございません。外部サイトにおいて入力した個人情報の取扱いに関しまして、松山赤十字病院は一切責任を負いかねます。あらかじめご了承のうえ、お進みください。
  • ※当院の個人情報保護方針への取り組みをご確認いたき、同意のうえお申込みください。同意いただけない場合、診察をお受けいただくことができません。
  • ※自費診療のため健康保険は適用されません。
◆担当診療科と担当医

「第一内科部長(副院長) 藤﨑 智明」
他院で、血液疾患と診断された方へのオンラインでのセカンドピニオン外来です。

◆相談に必要な資料

■ご予約のうえ、来院時に次のものをご用意ください。

  1. オンラインセカンドオピニオンの予約(詳しくは下記をご参照下さい)
  2. かかりつけ医からの診療情報提供書
  3. レントゲン、CT、MRIの画像や検査データなどの資料
  4. 同意書(ご家族のみの場合)
◆相談日時(診察日)

火曜日午前、木曜日午後(祝祭日を除く)

◆相談にかかる費用
担当医師 第一内科部長(副院長)藤﨑 智明
費用 原則 20分以内で11,000円(税込) 延長の場合は、10分毎に5,500円(税込)が必要で、最長60分以内で33,000円(税込)
  • ※患者さんの都合により、診察希望日の午前0時以降に予約を変更・キャンセルされる場合、費用は返金されません
◆紹介医への報告

当院担当医の意見を、かかりつけ医に後日報告いたします。

具体的な予約から診察終了までの流れ​

現在おかかりの医療機関からの「診療情報提供書等」の入手に時間がかかる場合がありますので、入手してからのご予約をお奨めします。

1.オンラインセカンドオピニオンシステムへ登録
  • お持ちのパソコンもしくはスマートフォンから、【CLINICS(株)メドレー】のシステムを利用して会員登録します。《氏名、生年月日、クレジットカード情報等の情報をご登録下さい》
  • 画面の案内にしたがって、診察予約をお取りください。
  • 火曜日午前、木曜日午後(祝祭日を除く)です。
  • 予約は診察希望日の2週前までにお済ませください。
  • ※予約の変更・キャンセルは、患者さんご自身でオンライン(CLINICS上)にてお手続きください。
  • ※患者さんの都合により、診療希望日の午前0時以降に予約を変更・キャンセルされる場合、費用は返金されません(予約日の変更・キャンセルは前日までにご対応下さい)。
2.診療情報提供書等の郵送
  • 主治医(かかりつけ医)から、レントゲン、CT、MRIの画像や検査データなどの資料を入手し、ご郵送下さい。
  • 診療日の1週間前までに資料が届かなかった場合には、予約がキャンセルされますのでご注意下さい。なお、ご提供頂いた資料は、当院の診療記録として保管するため、返却致しませんのでご了承下さい。
  • ※診療情報提供書は、診察日の1週間前までに当院に到着するようにご郵送ください。

申込受付窓口
(送付先)

松山赤十字病院 患者支援センター オンラインセカンドオピニオン係
〒790-8524 松山市文京町1番地

3.オンラインセカンドオピニオンの実施(患者さんへの呼び出し)
  • 予約時間前に、①予約時刻にカメラ・マイクつきのパソコンもしくはスマートフォンを用意のうえ、お待ちください。
  • 予約時間に医師からの呼び出しがあります。診察状況により開始時間は前後する場合がありますのでご了承下さい。
  • 応答がない場合、自動的に予約がキャンセルされ、予約料は返金されませんので、ご注意下さい。
4.お会計
  • ご登録いただいたクレジットカードにて決済されます【CLINICS(株)メドレー】
  • オンラインセカンドオピニオンでは基本的に、お薬の処方や治療はいたしません。
5.その他

オンラインセカンドオピニオン【相談対象】とならないもの

  • 主治医に対する不満や苦情等の相談
  • 医療過誤および裁判係争に関する相談
  • 死亡した方を対象とする相談
  • 医療費、医療給付に関する相談
  • 外国語による紹介状や外国語による説明を要する場合
6.お問い合わせ(CLINICS患者様サポートデスク)

CLINICSの操作についてご不明点がある場合は、「CLINICS患者さん相談窓口(0120-13-1540)」へお問い合わせください。

申込受付窓口

松山赤十字病院 患者支援センター
愛媛県松山市文京町1番地
受付時間/土日祝祭日を除く平日 8:30~17:10
Tel.089-926-9527 Fax.089-926-9547