名称 | 松山赤十字病院 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 松山市文京町1番地(〒790-8524) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
開設者 | 日本赤十字社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
開設 年月日 |
大正2年4月1日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
病院 長名 |
横田 英介 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
敷地 面積 |
26,165.32㎡ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
許可 病床数 |
632床 ( 一般:629床;感染症:3床) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
標榜診療科 (31診療科) (31診療科) |
内科、肝臓・胆のう・膵臓内科、腎臓内科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、リウマチ科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、小児外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線診断科、放射線治療科、麻酔科、血管外科、乳腺外科、心療内科、精神科、歯科口腔外科、病理診断科 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
センター ・室部門 |
胃腸センター、肝・胆・膵センター、腎センター、循環器センター、呼吸器センター、脳卒中・脳神経センター、リウマチ膠原病センター、成育医療センター、救急センター、健康管理センター、化学療法センター、免疫統括医療センター、治験管理センター、中央内視鏡室、中央手術室、ICU室、CCU室、NICU・GCU室、HCU室、中央検査室、中央放射線室、地域医療連携室、医療安全推進室、感染管理室、教育研修推進室、がん診療推進室、総合戦略室 |
職員数 |
|
(令和2年11月現在)
1.基本診療料
(初診料・再診料)
(入院基本料)
(入院基本料等加算)
(特定入院料)
(食事療養等)
2.特掲診療料
(医学管理)
(在宅医療)
(検査)
(画像診断)
(投薬)
(注射)
(リハビリテーション)
(処置)
(手術)
(麻酔)
(放射線治療)
(病理診断)
3. その他(主なもの)
認定施設名 | 指定年月日 |
---|---|
地域医療支援病院 | 平成17年5月23日 |
救急病院(当初指定年月日: 昭和40年7月6日/3年毎更新) |
平成23年2月1日 |
日本医療機能評価機構認定施設 | 平成14年11月26日 |
臨床研修指定病院(基幹型・協力型) | 昭和46年4月1日 |
愛媛大学医学部関連教育病院 | 昭和48年4月1日 |
地域周産期母子医療センター | 平成18年3月31日 |
地域がん診療連携拠点病院 | 平成19年1月31日 |
エイズ基幹診療協力病院 | 平成8年7月12日 |
災害拠点病院(地域災害医療センター) | 平成9年2月7日 |
脳死臓器提供施設 | 平成11年3月1日 |
第二種感染症指定医療機関 | 平成12年4月1日 |
難病医療一般協力病院 | 平成13年1月23日 |
非血縁者間骨髄移植採取施設 | 平成15年6月24日 |
非血縁者間末梢血幹細胞移植・採取施設 | 平成25年10月15日 |
日本静脈経腸栄養学会NST稼働施設 | 平成17年11月1日 |
指定自立支援医療機関(精神通院医療) | 平成18年8月1日 |
人間ドック・健診施設機能評価認定施設 | 平成18年8月23日 |
肝疾患専門医療機関 | 平成20年3月31日 |
マンモグラフィ検診施設 | 平成24年2月1日 |
インプラント実施施設 | 平成26年4月18日 |
エキスパンダー実施施設 | 平成26年4月18日 |
愛媛県原子力災害拠点病院 | 平成29年2月1日 |
日本輸血・細胞治療学会輸血機能評価認定制度(I&A 制度)認証施設 | 平成31年4月1日 |
経カテーテル的大動脈弁置換術実施施設 | 令和元年7月5日 |
がんゲノム医療連携病院 | 令和2年1月1日 |
日本内科学会認定内科専門医教育病院 日本糖尿病学会認定教育施設 日本血液学会認定血液研修施設 日本感染症学会認定研修施設 日本高血圧学会専門医認定施設 日本肝臓学会認定施設 日本胆道学会指導施設 日本透析医学会専門医制度に基づく認定施設 日本腎臓学会研修施設 日本消化器内視鏡学会指導施設 日本消化器病学会専門医制度による認定施設 日本消化管学会胃腸科指導施設 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 心臓血管外科専門医認定機構規則に規程する基幹施設 日本呼吸器学会認定施設 日本呼吸器内視鏡学会関連認定施設 呼吸器外科専門医合同委員会認定専門研修連携施設 日本外科学会専門医制度修練施設 日本肝胆膵外科学会認定肝胆膵外科高度技能専門医修練施設A 日本消化器外科学会専門医修練施設 日本脈管学会認定研修指定施設 腹部大動脈瘤ステントグラフト実施基準による血管内治療の実施施設 胸部大動脈瘤ステントグラフト実施基準による血管内治療の実施施設 日本乳癌学会認定医・専門医制度規則による認定施設 日本がん治療認定医機構認定研修施設 日本臨床腫瘍学会認定研修施設 日本緩和医療学会認定研修施設 日本脳神経外科学会専門研修プログラム連携施設 日本脳卒中学会専門医認定制度による研修教育病院 日本脳神経血管内治療学会研修施設 日本神経学会専門医制度における教育施設 |
日本認知症学会専門医教育施設 日本老年医学会認定施設 日本整形外科学会専門医制度による研修施設 日本手外科学会認定手外科専門医制度による基幹研修施設 小児科専門医研修施設 小児科専門医研修支援施設 日本周産期・新生児医学会暫定研修施設 日本産科婦人科学会専門医制度専攻医指導施設(総合型) 日本産科婦人科内視鏡学会認定研修施設 日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設 日本眼科学会専門医制度研修施設 日本皮膚科学会認定専門医研修施設 日本形成外科学会教育関連施設 日本泌尿器科学会認定専門医教育施設 日本医学放射線学会放射線科専門医総合修練機関 日本麻酔科学会認定麻酔科認定病院 日本ペインクリニック学会指定研修施設 日本救急医学会専門研修連携施設 日本リウマチ学会教育施設 日本リハビリテーション医学会研修施設 日本病理学会研修認定施設B 日本臨床細胞学会認定施設 日本口腔外科学会認定准研究施設 人間ドック健診専門医研修施設 日本精神神経学会精神科専門医制度研修施設 日本内分泌学会認定教育施設 日本膵臓学会認定指導施設 日本女性医学学会専門医制度認定研修施設 日本超音波医学会認定超音波専門医研修基幹施設 日本小児外科学会教育関連施設B 日本総合病院精神医学会一般病院連携精神医学専門医研修施設 |
年号 | 年月 | 沿 革 | 病床数 |
大正 | 2年4月 | 日本赤十字社愛媛支部病院として開設(現在大街道3丁目、東雲学園)内、外、産 | 60床 |
8年3月 | 旧制松山中学校跡地、(現在一番町4丁目)に新築移転 内、外、産、眼 | 91床 | |
8年11月 | 隔離病舎竣工(結核病棟) | 104床 | |
10年 6月 | 2階建1棟(32床)増築着工 | 136床 | |
12年10月 | 耳鼻咽喉科新設 | ||
15年5月 | 小児科新設 | ||
昭和 | 5年4月 | 泌尿器科新設 | |
10年 | 病床数増床 | 142床 | |
12年12月 | 松山陸軍病院赤十字病院に指定され陸軍関係患者を収容 | ||
14年4月 | 歯科新設 | ||
17年12月 | 呉海軍病院愛媛赤十字病院として戦傷病者の収容 | ||
18年1月 | 日本赤十字社愛媛支部病院を「松山赤十字病院」と改称 | ||
20年7月 | 松山空襲により全焼のため臨時設置として道後小学校等へ分散移転 | ||
21年10月 | 現在の所在地を大蔵省から借地、新病院建築に着工する | ||
22年9月 | 松山市の都市計画により現在地に移転、病棟(3ヶ病棟)及び看護婦宿舎竣工 | 100床 | |
25年2月 | 病床数増床(一般92床、結核20床) | 112床 | |
25年3月 | 看護婦夜勤室(木造平屋53.95平米)増築 | ||
25年9月 | 看護婦寄宿舎(木造平屋291.24平米)増築 | ||
25年11月 | 病床数増床(一般115床、結核85床) | 200床 | |
26年8月 | 本館、手術室、放射線室、製剤室(一部鉄筋木造2階建2,251.03平米)竣工 病床数変更(一般148床、結核52床) |
200床 | |
26年11月 | 病床数変更(一般115床、結核85床) | 200床 | |
28年3月 | 病床数増床(一般162床、結核128床) | 290床 | |
28年12月 | 病床数増床(一般213床、結核108床) | 321床 | |
29年5月 | 病棟(鉄筋コンクリート造2階建623.11平米)を増築 | ||
29年5月 | 病床数増床(一般258床、結核112床) | 370床 | |
29年9月 | 放射線科新設 | ||
30年 6月 | 整形外科新設 | ||
31年8月 | 整形外科、病理検査室、病棟(鉄筋コンクリート造地下1階地上3階2,119.81平米)を増築 | ||
31年10月 | 病床数増床(一般289床、結核111床)、診療棟病棟建築 | 400床 | |
32年5月 | 人間ドック開始 | ||
32年9月 | 総合病院名称使用承認を受ける(愛媛医第1372号) 診療科目 内科・外科・産婦人科・眼科・耳鼻咽喉科・小児科・皮膚泌尿器科・歯科・放射線科・整形外科 |
||
33年2月 | 看護婦宿舎(鉄筋コンクリート造3階建902.43平米)を増築 | ||
33年10月 | 基準給食承認((食)第1号) | ||
34年2月 | 病床数減床(一般287床、結核93床) | 380床 | |
34年11月 | 病棟(鉄筋コンクリート造5階4,043.99平米)及びコバルト室(57.34平米)を竣工 病床数増床(一般411床、結核89床) |
500床 | |
35年5月 | 病床数増床(一般551床、結核89床) | 640床 | |
36年3月 | 厨房棟建築(鉄筋コンクリート造2階1,007.39平米)を竣工 | ||
38年 6月 | 麻酔科新設 | ||
40年7月 | 救急告示病院(第2次救急医療施設)の指定を受ける(愛媛県告示第615号) | ||
42年7月 | 皮膚泌尿科を皮膚科と泌尿科に分類 | ||
43年7月 | 臨床研修病院(医師法第16条の2)の指定を受ける(厚生省告示第307号) | ||
45年4月 | 脳神経外科、消化器内科新設 | ||
46年4月 | 臨床研修病院の指定を受ける | ||
47年3月 | 1号館病棟診療棟(鉄筋コンクリート造5階建6,833.56平米)竣工 | ||
47年4月 | 神経科新設、胃腸センター設置 | ||
48年8月 | 人工透析センター設置 | ||
48年10月 | 愛媛大学医学部関連教育病院協定成立、腎センター設置 | ||
49年7月 | 人間ドックを総合健康管理センターに改称 | ||
50年1月 | ラジオ・アイソトープ検査室建築 | ||
51年2月 | 形成外科新設 | ||
51年4月 | 精神科新設 | ||
51年11月 | 総合病院としての機能が充実 診療科目 内科・外科・産婦人科・眼科・耳鼻咽喉科・小児科・泌尿器科・歯科・放射線科・整形外科・麻酔科・皮膚科・脳神経外科・消化器内科・ 神経科・形成外科 |
||
52年2月 | 2号館病棟診療病棟(鉄筋コンクリート地下1階地上8階建11,825.80平米)竣工 | ||
52年9月 | 眼科・耳鼻咽喉科・歯科で、小中学生対象にサマーサービス開始 | ||
53年2月 | 看護専門学校増築 | ||
53年4月 | 循環器内科新設 | ||
54年8月 | 厨房、託児所棟(鉄筋コンクリート造2階建1,586.56平米)竣工 | ||
54年10月 | 医事課電算機の導入 | ||
55年3月 | 理学診療科(リウマチセンター)、小児外科新設 立体駐車場(鉄骨5階建120台収容)完工 |
||
56年4月 | 3号館病棟診療棟(鉄筋コンクリート地下1階地上8階建15,200.06平米)竣工 病床数増床(一般760床、結核40床) 呼吸器内科、心臓血管外科新設 |
800床 | |
56年8月 | 1号館、管理棟増改築工事竣工 | ||
56年10月 | 創立70周年記念並びに総合落成式を挙行 | ||
57年3月 | 呼吸器外科新設 | ||
57年12月 | 1号館増築手術室等(鉄骨4階建、延1,273.61平米) | ||
58年4月 | 脳神経内科新設、神経科を精神科に統合、循環器センター・脳神経センター設置 | ||
60年9月 | 医事課電算機本体導入(医事課、薬局の一部改造) | ||
62年3月 | 15病棟改築(結核病床減少40床→20床) | ||
63年4月 | 人事・会計・用度課に電算機導入 呼吸器センター設置 |
||
平成 | 元年3月 | 自走式立体駐車場増築(40台収容)を完工 | |
2年4月 | 中央棟建築工事竣工(鉄筋地下1階地上2階建) | ||
2年 6月 | 結石破砕センター設置 | ||
2年9月 | 健診部新設、検査部を検査部と病理部に分割 | ||
2年12月 | 会議室棟(鉄骨2階建、延379.34平米)建築(現6号館) | ||
3年5月 | 1号館改修工事 | ||
4年3月 | 病床数増床(一般800床、結核20床) | 820床 | |
5年4月 | 松山赤十字看護専門学校及び学生寮の移転(清水町3丁目) | ||
7年1月 | 阪神淡路大震災救護活動 | ||
7年3月 | 5号館改造工事竣工 | ||
7年4月 | 54病棟新設(5号館4階) 健康管理センター移転、拡充(5号館5階) | ||
8年7月 | エイズ診療協力病院の指定を受ける | ||
8年10月 | 理学診療科からリハビリテーション科へ名称変更 リウマチ科、心療内科を新設 |
||
8年12月 | 結核病棟20床の廃止 (一般800床) | 800床 | |
9年2月 | 災害拠点病院に指定される | ||
9年7月 | 完全週休二日制に移行 | ||
9年10月 | 外来駐車場増設(50台収容) 2号館(3~8階)病棟改修(27・28病棟の患者用食堂設置) |
||
9年11月 | 地域医療連携室開設 (財)日本医療機能評価機構より認定を受ける(一般B) |
||
10年11月 | 総合病院名称の廃止 | ||
11年3月 | 脳死臓器提供施設の指定を受ける | ||
11年7月 | 1・2号館改修工事竣工 | ||
12年3月 | ホームページ開設 | ||
12年4月 | 第二種感染症指定医療機関に指定される(3床) | ||
12年10月 | 救急部設置 | ||
13年3月 | 3月24日 芸予地震発生 | ||
13年7月 | 急性期病院加算(急性期入院加算:平成14年4月)の施設基準の承認を受ける | ||
14年3月 | オーダリングシステム導入 | ||
14年9月 | 回復期リハビリテーション病棟開設(13病棟) | ||
15年4月 | 病床数の再編成による54病棟の閉鎖 病床数減床(一般742床・感染症3床) | 745床 | |
15年5月 | (財)日本医療機能評価機構より認定(更新)を受ける(一般病棟) | ||
16年4月 | 肝胆膵センター・総合内科設置 | ||
16年7月 | 成育医療センター・NICUの設置 | ||
16年10月 | 回復期リハビリテーション病棟の閉鎖 | ||
16年10月 | 亜急性期病棟の開設 | ||
16年11月 | 新潟県中越地震 | ||
17年4月 | 第二中央処置室新設 | ||
17年5月 | 地域医療支援病院の名称使用承認を受ける | ||
17年11月 | NST稼働施設の認定を受ける | ||
18年3月 | 地域周産期母子医療センターの認定を受ける | ||
18年8月 | 指定自立支援医療機関(精神通院医療)の指定を受ける 人間ドック・健診施設機能評価の認定を受ける |
||
18年11月 | 医療安全推進室の設置 | ||
18年11月 | 歯科から歯科口腔外科へ名称変更 | ||
19年1月 | 地域がん診療連携拠点病院の指定を受ける | ||
19年5月 | 中央検査室改修 | ||
19年8月 | 教育研修推進室の設置 | ||
19年11月 | 日本がん治療認定研修施設の認定を受ける | ||
20年2月 | (財)日本医療機能評価機構より認定(更新)を受ける(Ver.5.0) | ||
20年3月 | 肝疾患専門医療機関の指定を受ける | ||
20年12月 | CCU設置 | ||
21年4月 | がん化学療法・緩和ケアセンター設置 | ||
22年4月 | GCU設置 | ||
22年7月 | 病理診断科新設 | ||
22年7月 | 消化器科から消化器内科へ名称変更 | ||
22年7月 | 循環器科から循環器内科へ名称変更 | ||
22年7月 | 呼吸器科から呼吸器内科へ名称変更 | ||
22年8月 | 臓器提供を実施 | ||
23年3月 | 東日本大震災救護活動 | ||
23年4月 | 腎臓内科新設 | ||
23年4月 | 肝臓・胆のう・膵臓内科新設 | ||
23年4月 | 乳腺外科新設 | ||
23年4月 | 血管外科新設 | ||
23年4月 | がん化学療法・緩和ケアセンターからがん診療推進室へ名称変更 | ||
23年4月 | 人間ドック・健診施設機能評価の初回認定(更新)を受ける | ||
24年1月 | HCU設置 | ||
24年8月 | 公式Facebook開設 | ||
25年1月 | 電子カルテシステム導入 |
||
25年2月 | (財)日本医療機能評価機構より認定(更新)を受ける(ver.6.0) | ||
25年4月 | 臨床腫瘍科設置 | ||
25年4月 | 院内助産「まどんな」開設 | ||
25年10月 | 病院並びに看護専門学校創立100周年記念式典を挙行 | ||
26年4月 | 院内学級開設 | ||
26年6月 | 成育医療センター公式Facebook開設 | ||
26年8月 | 広島県大雨災害救護活動 | ||
26年10月 | 新病院建設事業 起工式 を挙行 | ||
27年2月 | 院外処方開始 | ||
27年4月 | 北側立体駐車場運用開始 | ||
27年8月 | 病床数減床(一般678床・感染症3床) | 681床 | |
28年4月 | 人間ドック・健診施設機能評価の二回目認定(更新)を受ける | ||
28年4月 | 熊本地震救護活動 | ||
28年7月 | 感染管理室設置 | ||
29年2月 | 愛媛県原子力災害拠点病院として指定を受ける | ||
29年2月 | NPO法人卒後臨床研修評価機構認定 | ||
29年4月 | 放射線科から放射線診断科へ名称変更 放射線治療科を新設 |
||
29年6月 | 病床数減床(一般647床・感染症3床) | 650床 | |
29年11月 | (財)日本医療機能評価機構より認定(更新)を受ける (3rdG:Ver.1.0) |
||
30年1月 | 病床数減床(一般629床・感染症3床) | 632床 | |
30年1月 | 北棟運用開始 | ||
30年1月 | 再来受付機・診療費支払機導入 | ||
30年2月 | 患者支援センター開設 | ||
30年7月 | 西日本豪雨災害救護活動 | ||
31年2月 | NPO法人卒後臨床研修評価機構認定(更新) | ||
31年3月 | 松山赤十字看護専門学校閉校 | ||
令和 | 元年10月 | 神経内科から脳神経内科へ名称変更 |
平成 26年度 |
平成 27年度 |
平成 28年度 |
平成 29年度 |
平成 30年度 |
令和 元年 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
外 来 |
患 者 数 |
新規 患者 |
50,411 人 |
49,229 人 |
48,275 人 |
46,052 人 |
54,793 人 |
54,619 人 |
延 患者 |
395,786 人 |
390,931 人 |
391,570 人 |
389,832 人 |
390,124 人 |
390,523 人 |
||
1 日 平 均 |
新規 患者 |
207.5 人 |
203.4 人 |
198.7 人 |
189.5 人 |
150.1 人 |
149.2 人 |
|
延 患者 |
1,628.7 人 |
1,615.4 人 |
1,611.4 人 |
1,604.2 人 |
1,068.8 人 |
1,067.0 人 |
||
入 院 |
患 者 数 |
新 入院 |
16,648 人 |
17,434 人 |
17,433 人 |
17,394 人 |
17,611 人 |
17,696 人 |
延 患者 |
214,901 人 |
207,920 人 |
191,394 人 |
190,733 人 |
193,373 人 |
193,289 人 |
||
1 日 平 均 |
新 入院 |
45.6 人 |
47.6 人 |
47.8 人 |
47.7 人 |
48.7 人 |
48.3 人 |
|
延 患者 |
588.8 人 |
568.1 人 |
524.4 人 |
522.6 人 |
526.3 人 |
528.1 人 |
||
平均在院日数 | 12.9日 | 11.9日 | 11.0日 | 11.0日 | 10.8日 | 10.9日 | ||
病床稼働率 | 86.5% | 83.4% | 79.7% | 80.9% | 83.3% | 83.6% | ||
紹介率 | 68.5% | 72.2% | 77.0% | 79.0% | 81.9% | 84.2% | ||
手術件数 | 6,346 件 |
6,437 件 |
6,508 件 |
6,589 件 |
6,707 件 |
6,784 件 |
||
救急患者数 | 14,250 人 |
13,503 人 |
14,773 人 |
13,922 人 |
14,474 人 |
14,790 人 |
||
分娩件数 | 517件 | 628件 | 581件 | 567件 | 630件 | 598件 |
当院では医療従事者の負担軽減及び処遇改善のため、下記の項目について取り組みを行っています。